モラハラ夫と喧嘩した後
いつまでも引きずってたくないし、
ギスギスした空気もイヤ。
さっさと仲直りして終わらせたい
と思っている被害者は多いのではないでしょうか。
だけどいつも私が謝ってばかりのような気がする・・・
私は何もしてないのに、
勝手に怒ったり
いきなり無視する夫に
どうして私が謝らないといけないのよ?
と、不満に思っているかもしれませんね。
モラハラ夫と喧嘩の後の仲直りについて、
ご紹介します。
仲直りがしたいモラハラ被害者
こちらは何も悪くなくても、
モラハラ夫の気分でいきなりキレることあるし、
あきらかに八つ当たりだったり、
些細なことでいちゃもんつけられることはよくありますよね。
「私は悪くないのに!」という場合でも、
被害者の多くは
早く仲直りしたいと思っていませんか?
しかしモラハラ夫は喧嘩をうやむやにして、
いつの間にか普通にしゃべって、
いつの間にか元通りの生活に戻ってる・・・
というパターンが多いと思うのですがどうでしょう。
私なんかもそうなんですが、
喧嘩の原因をちゃんと突き止めて、
話し合い
今後どうしたらお互いが気持ちよく生活ができるのか、
なぜ今回彼がこんなにも怒ったのか、
今後のためにも知りたいと思ってしまうんです。
もともとモラハラのターゲットになる女性は、
場合が多いんです。
もちろん私も例外ではありませんでした。
そして
仲直りするためにどうするか考えた場合
多くの場合、
この3つが当てはまりませんか?
- 夫から謝るのを待つ
- 面倒なのでとりあえずこちらから謝る
- 「私も悪かったけどあなたも悪いから謝ってほしい」という
うやむやにしてしまうのではなく、
きちんと謝罪をして
きっちり仲直りしたい
と思っているのも
モラハラ被害者の特徴なのかもしれません。

共依存てなに?モラハラ被害者は共依存を克服してモラハラから抜け出そう!
モラハラ夫とケンカした後の仲直りする方法
結論からいって、
「モラハラ夫と仲直り」はできません。
あ、
今回の記事終わっちゃったじゃん・・・
仲直りというのは
1 仲が悪くなっていた人達が、もとのように仲よくなること。和解。和睦 (わぼく) 。「弟と―する」
引用元: goo辞書
つまりお互い争いをやめて理解しあい、
元のような良い関係に戻ることをいます。
モラハラ夫とその被害者である妻との間に、
もともと良好な関係性はありません。
そもそも夫婦喧嘩というのは、
お互いの不平不満をぶつけあい
普段あまり口にしないネガティブな本音を言い合い、
お互いの妥協点を探し出し、
最終的にはお互いを理解しあい
絆を深めるための行為だと思うんです。
相手に興味がなければ喧嘩になりません。
「本当はあなたにこうしてほしかった!」
「俺はこんな風にしてもらいたかった」
という気持ちのぶつけ合いですよね。
お互いがより良い関係性に深めていきたいからこそ、
喧嘩になるんですよね。
しかしモラハラ夫に、
一切。
モラハラ夫には、
そもそも妻の気持ちを理解しよう
という気持ちがないんです。

妻を理解するつもりがないモラハラ夫!そのメカニズムと対処法!
モラハラ夫にとっての妻とは、
人生のパートナーではなく、
自分の都合の悪いことは全部
責任を押し付けられて、
ストレスが溜まったときに
黙ってサンドバックになってくれて、
勝手に「私が悪いんだわ」と自身を責めて、
自分が過ごしやすい環境作る、
奴隷のような存在です。
そんな奴隷と
良好な関係なんて築きたいと思いますか?
しかも妻が一方的に悪くて、
自分は全く悪くない被害者だと思っているので、
そもそも喧嘩をしているという認識はないんです。
もちろん妻が反論したら、
喧嘩という形式に見えますが、
それはあくまで妻の独り相撲で、
夫自身は喧嘩だと思っていません。
「奴隷のくせに黙ってろよ」
「お前に口答えする権利はない」
と、妻の意見なんて聞く耳持ちません。
夫婦喧嘩は、
お互い対等な立場でやるものだと
個人的には思っているので、
一方的に攻めらるだけ、
怒鳴られるだけ、
ひとりだけが悪いでは「夫婦喧嘩」は成り立ちません。
そういう意味でも、
夫が謝るということはありません。
もし謝ってほしいなんて言おうものなら、
「え?なんで俺が謝んの?だって悪いのはお前でしょ?」
と返ってくるだけです。

絶対に謝らないモラハラ夫!妻はモラハラ夫の謝罪を期待しないで
「私も悪いけどあなたも悪い」の効力
モラハラ夫自身は
自分が悪いなんて微塵も思っていないので、
当然モラハラ夫からの謝罪は
待てど暮らせど期待できません。
しかしあなたが面倒だからって、
悪くもないのに謝るのも納得いきません。
そこで
「私も悪かったけど、
あなたの言い方もひどいわよ」
という風に、
喧嘩両成敗
「○○なところは私も悪かったわ。
ごめんなさい。
でも私に対しての暴言は謝ってほしい。
あそこまでひどいことを言われるようなことはしてないわよ」
と、とりあえず100歩譲って
自分の非を認め謝ったうえで、
夫からの謝罪を促したことはありませんか?
理不尽な言動や理不尽に責めたおす夫に、
いかに自分がおかしな言動をとっているのか、
いかに妻を傷つけているのかを認めてほしい。
だけどただ単に夫を責めるだけでは、
夫がキレて爆発することがわかっている妻は、
100歩ほど下がって
「私の言い方が気に障ったかもしれない」
「私の行動が気に入らなかったのかもしれない」
と、
です。
けどおそらく、こういう言い方をして
あなたの望む反応が返ってきたという人は
ほとんどいないんじゃないでしょうか。
モラハラ夫に
「私も悪かったけど、あなたも悪かった」
というのは、
モラハラ夫としては
「私も傷ついたけど、
私もあなたを傷つけたんだから同じよね。
だから気にしないでいいよ」
と解釈します。
それはすなわち、
にすぎません。
モラハラを受け入れたら最後です。
モラハラ夫は

だったらもっといけるな
と考え、
次はもっとひどいモラハラが待っています。
モラハラに上限はありませんから、
際限なくエスカレートしていきます。

モラハラ夫がエスカレートする原因は?妻の間違った4つの対応!
反省してほしい妻と反省しないモラハラ夫
妻としてはモラハラ夫に
自分のモラハラを自覚して
反省してもらいたいと思っているんですが、
モラハラ夫は自覚もしないし
反省もしません。
だって自分はなんにも悪くないんですから。
しかしあなたは喧嘩は両成敗と考え
私にもなにか夫にイヤな思いをさせる原因があったんだと考えて
「私も悪かったけどあなたも悪かった」というと、
モラハラ夫はどう考えるでしょうか。

やっぱ俺は悪くないよな。

俺まで悪者に仕立てるなんて、
なんて女だ
と感じるだけなんです。
結局反省はしません。
自分が悪いことにも気が付きません。
自覚がないんだから当然ですよね。

モラハラ夫に仲直りの概念はない
そもそもモラハラ夫に
仲直りという概念はないのです。
喧嘩両成敗とよくいいますが、
モラハラ夫の辞書の中に
「喧嘩両成敗」という言葉はありません。
妻が100%悪くて、
俺様は120%悪くないのです。
しかしまれに
自分のモラハラを認めた方が
自分が得をするなと感じたとき、
モラハラ夫は自分が悪いと認めることがあります。
このままだと妻が子どもを連れて
出て行ってしまうと感じたときや、
周りの人から説得された場合などですね。
そんなときはわりとあっさりと
「俺も言い過ぎた」
「悪かった」と認めることがあります。
ただし。
その後があります。

だけどそれはお前が〇〇やからやろ!」

だけどそれはお前に言わされたんじゃ!
俺が言いたくて言ったんちゃうわ!

だけどあの場合は仕方ないやろ!
あそこまで言わせるお前に問題があるんじゃ
必ずモラハラ夫の謝罪の後には
「だけど」がついてきます。
ちなみにこの3つのセリフは、
すべて私の夫が
自分の非を認めたときに
リアルに言ったセリフです。
つまりモラハラ夫の中では、
対等で正常な
「夫婦喧嘩」や「喧嘩両成敗」
は成立しません。
モラハラ夫の中で、
どんな出来事が起きたとしても、
自分が何をしようとも、
悪いのは妻ただひとりだけで
自分は被害者だというスタンスは絶対にブレません。
んです。
モラハラ夫からしたら
「なんなら俺がお前を許してやってるんだ」
という上から意識でしょうね。

まとめ
モラハラ被害者の多くは、
喧嘩をしても
自分の気持ちが落ち着いてきたら、
夫を許し受け入れようとします。
モラハラのターゲットになる女性は、
自分に自信がなく
依存しやすい傾向にあります。
ですから
「私は悪くないと思っているけど・・・
ここまで怒らせたのは
また私が何かやらかしたんだろう」
と、自分にも少し責任があるのかも・・・
と考えます。
いつまでもギスギスした空気もイヤだし、
自分から謝って
さっさと仲直りをしようと考えます。
だけどモラハラ夫には仲直りの概念はないのです。
あなたが1歩引くことで、
夫はさらに攻撃を押し進めてきます。
「こいつはまだいけるな!」と、
さらに攻撃の力を強めてくるかもしれません。
モラハラ夫には
「喧嘩両成敗」も「仲直り」もないから、
そもそも自分が妻を許したらそれで終わりなんです。
モラハラ夫と仲直りがしたい、
どうしたら仲直りできるんだろう?
そう悩んでいる女性もいるかもしれませんが、
そもそも仲直りとは
もともと良好な人間関係があって
はじめて成り立つものです。
あなたとモラハラ夫の関係は
もともと良好でしたか?
対等で健全な夫婦関係で
あったといえますか?
服従関係のような
いびつな関係性の中に、
喧嘩や仲直りという概念はないのです。
