別居や離婚は
経済的にも精神的にも大きな覚悟と負担があります。
精神的に追い込まれた状況で、
手続きや準備などわずらわしさや新しい環境への不安は、
かえって妻を苦しめることも・・・
だけど夫とはもう関わっていきたくないと悩む妻の多くが試すのが
家庭内別居です。
夫のことは嫌いだけど、
子どものことやお金のことなどを考えて
離婚をせずに家庭内別居という選択をする夫婦も世の中にはたくさんいます。
夫のモラハラに苦しんでいる女性にとって、
家庭内別居は有効なのかについてご紹介します。
家庭内別居とは
そもそも家庭内別居とは、
夫婦としては完全に破綻しているけれど、
様々な理由から離婚や別居をしないで
同居を続けている夫婦の形のことをいいます。
同じ家に暮らしているけれど、
です。
家庭内別居のメリット
経済的に助かる
別居してしまうと家賃や光熱費、
食費や日用品など二重に生活費がかかりますが、
同じ家に暮らしているので経済的な負担がかかりません。
食費や日用品などは折半にしている家庭もあるようですが、
基本的に家賃や光熱費などが抑えられるので、
別居するより経済的に楽になります。
毎日子どもに会える
別居や離婚してしまうと、
子どもと離れて暮らす親はなかなか子どもと会えなくなってしまいますが、
家庭内別居なら子どもと離れず毎日子どもの顔を見られます。
子どもにとっても、
片方の親と離れてさみしい思いをすることもありません。
子どもの前で毎日ケンカをしていたら悪影響になりますが、
子どもの前だけでは仲のいい夫婦を演じられるなら、
子どもにとっても大きなメリットになります。

モラハラが子どもに与える影響5つ!わが子をモラハラにしないために
世間体が守れる
別居すると会社や近所からも
変にウワサされることもあるかもしれませんが、
同居していれば、
たとえ夫婦仲が冷めていたとしても周囲から気づかれることもありません。
世間的にはそれなりに仲のいい夫婦という世間体を守れます。
ルールを決めて割り切った生活スタイル
家庭内別居の多くは、
お互いの生活に干渉したり過度に要求しないように
ある程度ルールが決められています。
割り切って生活することで、
これまで感じていたストレスが大幅に減り、
いさかいやケンカが減るというメリットもあります。
家庭内別居のデメリット
モラハラ夫が同じ家にいるストレス
モラハラ夫が同じ家の中で生活しているので、
どうしても
こともあると思います。
たとえば足音、夫がシャワーを浴びている音や
ドアの開け閉めの音・・・
夫の顔を見るのもイヤだ、
同じ空気も吸いたくない!と思っているなら、
というデメリットがあります。
恋愛ができない
夫婦関係は破綻しているとはいえ、
まだ籍も入っていて同居もしているとなると、
というデメリットもあります。
子どもへの影響が心配
子どものために家庭内別居という選択を選ぶ人もいると思いますが、
もし子どもの前でも両親が一切口を利かない、
一緒に食事をしない、
一緒に出掛けない、
同じ部屋にいないとなると、
子どもが最初にコミュニケーションを学ぶ場が家庭ですから、
その家庭が険悪な雰囲気だと
子どもは健全なコミュニケーションを学ぶことができません。
自分の感情をうまく表現できなくなったり、
感情を押し殺したりと
人格形成に悪い影響を与える可能性もあります。
お笑いタレントの明石家さんまさんと
女優の大竹しのぶさんはがまだ結婚していた頃、
離婚すると決まってから子ども達に離婚を告げるまでの2年間、
子ども達の前では仲のいい夫婦を完璧に演じていたそうです。
そのため子ども達に離婚を告げたときには、
子ども達は夫婦仲がいいと思っていたそうで
たいそう驚いたそうですよ。
さすが役者夫婦だなと思いますが、
ここまで完璧に演じられるなら
家庭内別居もいいと思いますが、
もしあからさまに嫌いオーラが出たり、
家庭内が険悪な雰囲気になるなら、
子どもにとってデメリットでしかないと思います。
モラハラ夫に家庭内別居は有効?
モラハラ夫と家庭内別居をすれば、
モラハラ夫との接点が減るので単純にモラハラを受ける回数が減ります。
モラハラを受ける回数が減るので、
洗脳から解放されやすくなり、
本来の自分を取り戻せる可能性が高いです。
モラハラ夫との接点が減らせるので、
非常に気持ちが楽になるというメリットもあります。
しかし、モラハラ夫がまともに家庭内別居のルールを守れるとは思えません。

モラハラはマインドコントロールしながら妻を支配する!そのメカニズムを徹底解説!
モラハラ夫は家庭内別居中でも干渉してくる
モラハラ夫は、
機嫌が悪いオーラを態度で表し、
わざと足音をたてて歩いたり
ドアを閉めるときに大きな音をたてたり、
テレビの音量をあげたりなど嫌がらせをしてきます。
家庭内別居のメリットである「干渉しない」は、
お互いのルールを守れる夫婦の間にだけ成立します。
わざと大きな声で独り言をわめいたり、
わざと盛大なため息をついたり舌打ちをしたりと、
言葉以外の手段で妻に嫌がらせをしてくるので、
結局妻はモラハラ夫が帰宅すれば
精神的に落ち着かなくなることの方が多いと思います。

子どもをモラハラの手段にすることがある
モラハラ夫は子どもをたてにして、
妻を責めることがありますが、
これは家庭内別居でも全然ありえます。
例えば子どものリクエストで晩ご飯にカレーを作ったのに
「昨日の晩ご飯またカレーやったんか。
カレーばっかりやったら飽きるし栄養も偏るよなぁ。
かわいそうに」
という風に、
妻に聞こえるように子どもに妻の悪口を吹き込みます。
これは私の夫が、
私の前でイヤミったらしく子どもに言っていた言葉そのままです。
またあからさまに
こともあり得ます。
私の夫も子どもの前でも平気で私の悪口を言っていましたし、
子どもに向かっても言っていました。
これは子どもに対しあきらかに虐待に入ります。
福井大学とハーバード大学の共同研究によると、
親の悪口を聞かされたり、
子どもの目の前で両親が罵りあう姿を見たり聞いたりするだけで、
子どもの脳は委縮すると研究データが出ています。
「子どもを巻き込むのはやめて」
「子どもに悪口をいうのは虐待なのよ」
と言ったとしても、モラハラ夫には響きません。
むしろ
しようとしてきます。
こうなると犠牲になるのは子どもなので、一刻も早く別れるべきです。

モラハラ夫はルールを守らない
そもそも大前提として、
家庭内別居がうまくいくのはお互いがきちんとルールを守り、
お互いを尊重しあえている関係でなければありえません。
しかしモラハラ夫は、
妻と決めたルールなんて守る気はさらさらありません。
「ルールを守ってほしい」と言ったところで、
「お前はなんでも俺を悪者にしたがる」
「俺はルールを守っている!守ってないのはお前だろ」
「本当に口うるさい女だな」
など、
ルールを守っているこちらが悪者にされて人格否定までされます。
もあります。

モラハラ夫と家庭内別居するなら期間を決めて
普通に夫婦生活を送るよりはマシかもしれませんが、
そのレベルからは出られないんじゃないかというのが私の本音です。
そもそも普通の男性は、
妻に関心がなくなれば自分も妻と関わり合いたくないから、
自分も妻に近づきませんが、モラハラ夫は違います。
妻にかまってほしくて仕方ないのです。
妻に嫌がらせして、
気分悪くさせて、
傷つけることが目的なので、
モラハラ夫が妻との接点を減らすなんて、
はっきりいってほどんどありえないでしょう。
通常の夫婦のように、
と思います。
もちろん接点が減ることで
単純にモラハラを受ける回数は減るかもしれません。
しかし、別の部屋にいるのにわざと大きな音をたててきたり、
大きな声で独り言を言ったり、
聞こえるようにわざと大きなため息や舌打ちをしてくるなど、
ストレスは蓄積され、
同じ空気を吸うのもイヤ!!と状況が悪化することもありえます。
家庭内別居期間が長くなればなるだけ、
ストレスは増えていく可能性もあるので、
できるだけ早く完全別居にしてしまう方がいいと思います。
どうしても今すぐには出て行けないなら、
しばらくの間なら家庭内別居も有効でしょう。
多少干渉はしてくるでしょうが、
基本的には接点を持たなくなるので、
モラハラされる回数も減りますし、
その分気持ちが楽になるはずです。
家庭内別居するなら、
自分の中で仕事が決まって収入が安定するまでの我慢、
いくら貯金が貯まるまでの我慢、
新しい資格を取得するまでの我慢と
ある程度期間を決めてするのがおススメですよ!
まとめ
通常の夫婦なら、
関係が破綻していてもお互いに干渉しないで
うまく家庭内別居をやっていけるかもしれませんが、
モラハラ夫が相手だとまともにルールも守らずに、
かえってストレスになる可能性が高いです。
今現在資金や証拠など離婚や別居を実行するのがむずかしいなら、
「いついつまでに収入を安定させて(いくら貯めて)家を出るまで我慢!」
と期間をある程度決めて割り切るかですね。
精神的に限界がくる前に家を出られるように、
モラハラ夫と同居中の今のうちに
収入確保やキャリアアップなど準備を始めることをおすすめします!
