モラハラ夫と話していると、夫の言うことが支離滅裂!
自分が言ったことすらまともに理解できていないし、もしかして夫はなにかの病気なの?記憶障害?発達障害なんじゃないの?と気になったことはありませんか?
多くのモラハラ夫は,自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害)という人格障害である場合が多いのですが、
人もいるようです。
今回はアスペルガー症候群ってなにか。
モラハラに多い人格障害と発達障害の違いについてご紹介します!
アスペルガー症候群ってなに?
アスペルガー症候群とは発達障害のひとつで、大きな意味で自閉症の一種なんです。
最近は高機能自閉症と統合されて、「自閉症スペクトラム」と呼ばれるようになりました。
「高機能自閉症」は、知的な発達の遅れがないタイプの自閉症のことをいいます。
幼児期に言葉の遅れなどもないので、周りもなかなか気がつきにくいのですが、年齢とともに人間関係でのトラブルが増えるなどして、比較的大きくなってから(もしくは成人してから)診断されることが多いようです。
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)には知的な発達の遅れがないのですが、 です。
自閉症との違いは、はっきりと区別がされるわけではありません。
ただアスペルガー症候群の子どもや大人は勉強ができることも多く、会話も普通にできて知的な遅れなどもないため、発達障害かをどうかが気づきにくい点が自閉症とは特徴が異なる点でしょうか。
自閉症スぺクトラムの「スペクトラム」とは、あいまいな境界の連続体という意味で、白か黒でパキッと分けるのではなく、グラデーションのようにあいまいで、いろんな程度の症状が混合しているということです。
アスペルガー症候群を含む自閉症スペクトラムは、 「本質的によく似たような特性を持っているけど、その程度はさまざまで、ひとくくりにはできない」けれど、診断名は必要なので幅を持たせて、ざっくり分けて「自閉症スペクトラム」としたんですね。
同じような症状の人はおらず、100人いれば100通りの症状があるということです。
このことは
だと思います。モラハラとアスペルガー症候群の違いは?
大きくわけると、モラハラは自己愛性人格障害という人格(パーソナリティ)障害で、アスペルガー症候群は発達障害です。
アスペルガー症候群は先天的、つまり生まれつきの脳の機能不全。
自己愛性人格障害は後天的で、育った環境が大きく影響しています。
アスペルガー症候群とモラハラは、タイプによっては似ている部分も多く、どう違うのかわからなくなりますよね。
モラハラとアスペルガー症候群の具体的な違いをご紹介します。
このブログでも何度か、 モラハラの人は「自己愛性人格障害」の人が多い というようなことを書いてきました。 そもそも自己愛性人格障害ってなんなのか、 モラハラと自己愛性人格障害の違いなどをご[…]
相手の気持ちが理解できるかできないか
モラハラ、アスペルガー症候群の人に多い特徴のひとつに、
というのがあります。
ただモラハラは、相手の気持ちが理解できていて、そのうえで相手が嫌がる行為をしています。
「これをやったら妻は傷つくな」というのは理解できているけど、「そんなの知らねーよ!」と考えて妻を傷つけ、
「あーストレス発散してスッキリしたぜ」とすら思っているのがモラハラ夫です。
モラハラ夫って 妻の気持ちや状況をまったく理解しないで、 暴言をはいたり 無理難題を押し付けてきたりしますよね。 自分の気持ちをわかってほしい、 今自分が苦しい気持ちを理解してほしく[…]
一方
発達障害という先天性の脳の機能不全によって、本当にコミュニケーションのやり方がわからないのです。
だから平気で人を傷つけるような行為をしてしまいます。
しかし本当に理解できていないだけで、悪気はないし人を傷つけるつもりもないんです。
そして自分は相手を傷つけたということを理解すると、「どうして自分は相手を傷つけてしまうんだろう」と悩み、傷つけたことに対して本人も傷ついてしまうのがアスペルガー症候群です。
怒りのポイントが違う
モラハラ、アスペルガー症候群に多いのが、理不尽に怒って妻をたびたび傷つけます。
しかし怒りのポイントが全く違います。
アスペルガー症候群の人は、他人にはなかなか理解できないような独特のこだわりがあり、それに従わなかったとき、通せなかったときに攻撃的になります。
例えばいつも通っている道が工事で通行止めになっていて他の道を通らないといけないとか、朝食はクリームパンじゃなきゃダメなのに買い置きがなかったとか。
(人によって同じアスペルガー症候群でも症状の現れ方はさまざなです。)
一方モラハラ夫は、妻(ターゲット)を支配するためや優越感を得るため、もしくは自分のストレスがたまった、仕事でイヤなことがあったなどのときに攻撃してくるので、
しかも「自分は優れた人間でないといけない」と思い込んでいるので、他人の前では絶対にやりません。
モラハラは家庭の中の閉ざされた空間で、ターゲットである妻の前でしかやりません。
どこでも誰の前でも関係なく攻撃的になるのはアスペルガー症候群
妻(ターゲット)の前だけ攻撃的になるのがモラハラです。
症状は似ているけど実は全然違うモラハラとアスペルガー
モラハラ夫の言動は、あまりにも突拍子だったり異常性を感じることもあって、身近でいつも夫の異常な言動を見ている妻としては、
「夫はおかしいのでは?」
「もしかしたら発達障害なのかもしれない」
と感じるかもしれません。
しかしモラハラと発達障害は、根本的に全く違います。
もちろん「この人はモラハラだからアスペルガー症候群じゃない」というわけでもありません。
発達障害は先天性、モラハラは後天性と先ほどご紹介しましたが、 あるんです。
その場合は、夫は本当に相手の気持ちが理解できていないってことになりますよね。
そういう人は アスペルガー症候群でモラハラ(自己愛性人格障害)といえます。
ただアスペルガー症候群の人が、必ずしもモラハラ加害者になるということでもありません。
実はアスペルガー症候群の人は、モラハラ被害者になるケースも非常に多いのです。
アスペルガー症候群の人が、その後の成長過程においてモラハラになるか、被害者体質になるかは変わってきます。
モラハラだから=アスペルガー症候群(自閉症スぺクトラム)
ということもありませんし、
逆にモラハラがアスペルガー症候群ではないともいえません。
さきほどお話したように、発達障害は「○○だから発達障害だ」と明確ではありません。
「そういう傾向がある」というケースもあるんです。
妻に対してひどい暴言を、はき平気で嘘をついて妻を陥れ、無視するなどの精神的嫌がらせを平然とやってのけるモラハラ夫。 夫がこのように平然とモラハラ行為を行うようになったのは、夫の幼少期の家庭環境に大きな原因があると考えられます[…]
本人も気がついていないケースが多いアスペルガー症候群
「発達障害」という言葉が世の中に広がりだしたのは、ここ数年のことですよね。
これまで「ちょっと変わった子」というだけで他に発達の遅れはなく、特に診察を受ける必要もなかった子どもが、成長とともに複雑な人間関係や社会に適応できないことに苦しんで、大人になってから診察を受け「発達障害だ」と診断されるケースもあります。
発達障害という診断が受けられなかったために、自分自身も周りの家族などもどう対処したらいいのかわからず苦しんでいる人も多くいます。
夫がアスペルガー症候群だったらどうしたらいい?
もし夫の行動に発達障害が関係しているとしたら、正しい対処をする必要があります。
夫がアスペルガー症候群だった場合の対処法をご紹介します。
専門医に相談する
きちんと です。
ただ、本人を病院に連れていくのは、なかなか難しいです。
本人は自分は普通で、どこも悪くないと思っていますからね。
このとき
「あなたは発達障害かもしれないのよ」
などと、指摘するのはいけません。
発達障害はとてもデリケートで、指摘されれば本人もとても傷つきます。
そこで
「私が相談に行きたいんだけど、家族ケアや家族カウンセリングもやってるから一緒についてきてくれない?」
という風に促してみるのがいいのではないでしょうか。
またたとえ夫が発達障害だと診断されたとしても、本人は伝えず、家族がどのように接していけばいいのか、
夫に対してどのように対処すればいいのかを専門医に相談するのがいいですよ。
本人に伝えることでショックを受けたり、受け入れられずにうつになったり症状が悪化する可能性があるので、治療なども専門医と相談して慎重におこなうようにしましょう。
専門書など読んで正しい知識を得る
専門書などを読んで正しい知識を得ることも大事です。
対処法などはその人その人の症状によって異なるので、あまり参考にはできないかもしれませんが、
「そうそう!こういうことやっぱりあるよね!」
と
あります。アスペルガー症候群の家族はカサンドラ症候群に注意!
【カサンドラ症候群とは】
相手の気持ちや状況などが理解できないパートナーなど、
身近な人たちが自分をわかってもらえないさみしさや、
相手を理解できないイライラ、モヤモヤなどのストレスから、
身体的、精神的な不調や症状がでる二次被害のことです。
自己否定が強くなったりうつ症状がでてきたり、自律神経失調や体重の急激な増減などの症状があります。
子どもなら不登校になるケースもあるんです。
身近なところにアスペルガー症候群の人がいるなら、家族やパートナーなどの身近な人達のケアもしっかりすることが大切です。
もし不安感、罪悪感、抑うつ状態などの精神的な不調や症状、なかなか眠れない、体重の急激な増減など身体的な不調や症状などがみられたら、それはカサンドラ症候群かもしれません。
すぐに専門医の治療やカウンセリングを受ける、アスペルガー症候群についての正しい知識と対処法など専門医に相談してみましょう。
離婚や別居も
カサンドラ症候群に陥ると、あなたの人生自体が台無しになってしまいかねません。
そうなる前に別居や離婚といった、物理的に距離をおくことで自分らしさを取り戻すこともできます。
まずは自分自身と子どもの健康と幸せを第一に考えて、別居や離婚という選択をすることもあります。
今回は、「モラハラ夫と離婚するぞ!」 と決めて 準備から離婚後の生活まで やっておいたらいいよっていうことを、 これまでの記事も交えてまとめてみました。 題して 「モラハラ夫と[…]
まとめ
モラハラ夫とアスペルガー夫。
妻の気持ちを考えず無神経なことを言って傷つけたり、理不尽に怒られるなど、よく似た特徴がありますよね。
でもモラハラとアスペルガー症候群は根本的には全然違います。
しかしあなたの夫が、モラハラなのかアスペルガー症候群なのかという正確な名称はどちらでもいいと思っています。
大切なのは、今あなたの夫のふるまいによって、あなたが苦しんでいるということです。
どちらにしても、あなたひとりでどうにかなる問題ではありません。
専門医に(もし夫が来てくれなければあなたひとりでも)相談して、どのように対処するべきか、どう接したらいいのかを学ぶといいですよ。
ただ簡単に治るものではありませんし、アスペルガー症候群に関しては先天性なので治るという概念はありません。
(モラハラも治る見込みはほとんどありませんが・・・)
これからどのように夫と向き合っていくのか、これ以上続けていくのが無理だから距離を置くのか、しっかりと考える必要があるかと思います。
モラハラについての書かれているブログなんかを見ていると、ほとんどが 「モラハラは治らない!」 「対処法は離婚しかない!」 と書かれていますが、 中には「モラハラが治った」という記事も見ますよね。 &nb[…]