やっとのことでモラハラ夫と離婚できて、
安心していたのもつかの間。
別れたはずのモラハラ夫から
電話やメールが大量に届いたり、
面会日でもないのに
勝手に子どもに会いにきたり、
復縁をせまったり・・・
離婚してやっと身も心もモラハラ夫から解放されたのに、
ストーカー化したモラハラ夫に執拗につきまとわれて、
離婚後もモラハラ夫に悩まされている女性も少なくありません。
そこで、
離婚後のモラハラ夫のストーカー化の防ぎ方と、
モラハラ夫がストーカーになってしまったときの
対処法をご紹介します。
モラハラ夫はストーカーになる可能性が高い
妻を支配し
自分の思い通りにコントロールしてきたモラハラ夫。
自分は妻にはなにをしても許されると思っていて、
外でストレスを溜めても、
家に帰れば妻に八つ当たりしてストレス発散ができる。
だから外で頑張れるんだ。
そう考えているモラハラ夫にとって、
モラハラ生活に欠かせない大事なおもちゃが、
突然自分の意思で自分から離れてしまった!
モラハラ夫は
「許せない!なにがなんでも取り返したい!」
そう思っているはずです。
最初はお気に入りのおもちゃを取り戻したい一心で
執拗に連絡してきます。
最初は優しかったり土下座をしたり、
反省してると泣いてみたり・・・
あの手この手を使って
被害者を連れ帰ろうとしますが、
思い通りにならないとわかると、
手のひらを返したように嫌がらせをはじめます。

モラハラ夫は離婚後もしつこい嫌がらせを続けてくる!離婚後の対処法
一瞬でも頭を過ることもないでしょう。
「俺から離れるなんて、あいつ他に男がいるんだな」
「俺はなんにも悪くないのに、なんてひどい女だ」
「あの女頭がおかしいんだな」
モラハラ夫は
「自分は悪くない」
「俺の方が被害者だ」
と思い込んでいます。
そして離婚後
モラハラ夫が何かうまくいかないことがあると
「あいつのせいで俺は不幸なんだ」
と逆恨みする可能性も高いのです。

モラハラ夫が離婚したくなかった場合ストーカーになりやすい
モラハラ夫が離婚に応じず大モメにモメて、
離婚裁判になってようやく決着がついた!
という場合、
離婚後モラハラ夫が
ストーカーになったりトラブルになるケースが多いです。
離婚裁判では、
モラハラ夫の意思とは関係なく、
いわば「裁判によって無理矢理別れさせられた」
と思っていることが多く、
モラハラ夫自身は
離婚に納得できていないからです。
離婚成立後になんとかして復縁をしようと、
連絡をしてきたり会いにきたりします。
それがエスカレートして、
執拗につきまとうようになるのです。

別居や離婚後優しくなったモラハラ夫から復縁を迫られる!復縁しても大丈夫?
離婚後モラハラ夫のストーカー化を防ぐには
離婚後にモラハラ夫がストーカー化しないために、
できることは事前にやっておきましょう。
離婚時の取り決めは細かく漏れなくしっかりと取り決める
離婚後にモラハラ夫がストーカー化したり、
トラブルに巻き込まれないために、
ことです。
なにか漏れていた場合、
イヤでもモラハラ夫と連絡を取り合わないといけません。
こちらから連絡をすると、
得意の思い込みで


とモラハラ夫お得意の
自分に都合のいい勘違いをさく裂します。
離婚後お互い連絡しなくてもいいように
漏れのないようにしっかりと
細かいところまで決めておくことは重要です。
また調停で決まったことならいいですが、
そうでない取り決めに関しては
口約束ではなく必ず を作成しておきましょう。
どうしても離婚後、
こちらからモラハラ夫に連絡を取らなければいけないことがあれば、
あなたが直接連絡をするのではなく、
必ず弁護士など第三者を通して
伝えるようにしましょう。

モラハラ夫と協議離婚するなら公正証書を作った方がいいワケ!費用や手順は
離婚後の住所は教えない
離婚後の住所をモラハラ元夫が知っていると、
ストーカーや嫌がらせをするリスクが高くなるので、
住所は教えないように手続きをしましょう。
。
これは住民票を取得できる人を制限して、
住所を知られないようにします。
- 住民票をおいている市町村役場で相談(多くは戸籍を管理する市民課や区民課)
- 警察署や配偶者暴力相談支援センターなどにモラハラやDV、ストーカー被害について相談する
- DVやストーカー被害が認められれば申出書に「閲覧制限が必要だよ」という書類をもらう
- 警察など相談機関でもらった書類を役所に提出
離婚成立前でも
「住民票の閲覧制限」はできますよ。
モラハラ夫がストーカーになったときの対処法
それでもモラハラ夫に執拗に付きまとわれ、
ストーカー化してしまった場合の対処法をご紹介します。
モラハラ夫のストーカーの証拠を残しておく
警察に「モラハラ夫にストーカーしてます」
と訴えただけでは
なかなか警察は取り合ってくれません。
ストーカーを立証できる証拠が必要です。
暴言を録音したり、
壊された物を写真に撮ったり、
しつこい着信履歴はスクリーンショットで保存しておく。
メールやラインもそのまま保存。
待ち伏せやつきまといは、
日付と場所、
できたら時間など
細かく状況をメモなどに残しておきましょう。
いつどこで何をされたか
を明確にして残しておいてください。
ストーカーの証拠とは少し違いますが、
モラハラの証拠の集め方の記事を参考にしてみてくださいね。

弁護士に相談する
モラハラ夫が離婚後何度も会いにきたり、
電話やメールをしつこく送られて
「やめて」といってもやめない場合、
まずは弁護士に相談してみましょう。
弁護士の名前で
こともあります。
しかしそれもやめない場合や
身の危険を感じるなら、
つきまといの証拠を集めて
近くの地方裁判所に保護命令の申立をしましょう。
保護命令とは、
モラハラ夫が被害者の住所地や勤務地、
被害者の周辺に近づかないよう命令です。
保護命令を無視した場合、
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金があります。
また保護命令がでれば、
管轄の警察署に通知され、
警察も積極的に協力してくれて心強いですよ。
警察に相談する
最終的には警察に相談するのが一番です。
しかし警察は「ストーカーされています」
と訴えただけでは動いてくれません。
そこで事前に相談して
これまでの経緯や現状を説明していれば、
後日証拠が集まったり
モラハラ夫が何か動きを見せたときに
すぐに対応してもらえます。

ひどいモラハラ攻撃に警察は動いてくれる?こんなときはすぐ相談!
まとめ
と思っている被害者も多く、
加害者からの報復が怖くて
どこにも相談できないという人もいます。
しかしモラハラ夫は被害者に対しては
どこまでも偉そうに威張り散らして強気ですが、
なのです。
実際に離婚後
ストーカー化したモラハラ夫の多くは
弁護士や警察から警告されてまで
ストーカー行為をやめない人は、
ほとんどいないのが実情です。
被害に遭われている人はその事実を知るだけで、
ぐっと早く解決できることもあります。
しかし警告されてストーカーや
嫌がらせをやめる人がほとんどとはいえ、
自分の元夫が警察に警告されて
絶対に逆上しないかと言われれば、
その可能性がまったくないわけではありません。
それに実際には
ストーカー行為や嫌がらせがなくなっていたとしても、
「またいつ来られるのか」
「次は何かされるかもしれない」
と、毎日ビクビクしながら生活するなんて、
なんのためにモラハラ夫と離婚したのか
わからなくなりますよね。
調停や裁判で大モメにモメて、
時間をかけてやっと離婚できたのに、
あなたや子どもが幸せで自由になれなければ
大変な思いをして離婚した意味がないのです。
いろいろな事情があると思いますが、
どうして不安だという人は、
モラハラ夫の知らない
遠くの土地へ引っ越すことも検討してみてください。
やっと仕事が見つかって慣れてきたところなのに・・・
実家や友人が近くて助けられてるのに・・・
子どもを転校させるのはかわいそう・・・
いろんな事情があると思いますが、
あなたと子どもの身の安全と、
安心感はなにものにも変えられません。
