モラハラ夫にお困りの方はコチラから

モラハラ夫とは話合いができない!それは言動に一貫性がないから

当ページのリンクには広告が含まれています。

「夫婦なんだから、ちゃんと話し合えば分かり合えるはずだよ」
「きちんと話せば、きっと相手も理解してくれるよ」

こんな言葉、あなたも一度は言われたことがあるのではないでしょうか?

もちろん、普通の夫婦関係においては、話し合いはとても大切です。

互いの意見をぶつけ合い、すり合わせていく過程が、信頼を深める土台になります。

私も何度も言われました。

でも、そう言われるたびに心の中ではこう叫んでいました。

「モラハラ夫は、話し合いができる相手じゃないんだよ!!!!」

そう、モラハラ夫とは話し合いが成立しません。

その最大の理由は──彼らの言動にはまったく一貫性がななく、「支配」が目的だからです。

目次

話合いができないモラハラ夫

「さっきと言ってることが真逆じゃない?」
「昨日はOKだったのに、今日は何でダメなの?」

そんな風に、発言や態度がコロコロ変わる。
もはや、その瞬間その瞬間で別人のよう

そんな経験ありませんか?

これはあなたの被害妄想ではありません。

ある日のリアルな会話

私の夫も、今さっき言ってたことと全然違うこと言ってる!ということはしょっちゅうでした。

実際によくあった私と夫の会話です。

AとB、どっちがいいかな?

モラ夫

俺はどっちでもええで。好きなほう選んだらええやん

──この時点で私は、「優しい」「尊重してくれてる」と思ってしまうんです。

でも実際に「Aがいいかな」と答えると──

モラ夫

マジで?Aはないやろ〜。絶対Bやって(笑)

そう?
Aだっていいと思うけど

モラ夫

Aなんかありえへんやろ~
B一択やで!
A選ぶやつなんかいるんか(笑)

・・・・
だったらBにしよか

──数分後──

じゃBでお願いしてくるね

モラ夫

「は?勝手に決めんなよ。誰がBって言ったん?

え?Aでいいの?
さっきB一択って言ってたやん?

モラ夫

いつそんなん言ったよ!
勝手に話し作んなよ!
お前ほんま怖いわ

・・・・・・・・
(怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い!!!!!
お前が怖いわーーーーー!!!!
(心の叫び)

リアル会話です。(笑)

こんな会話が、一度や二度ではなく、日常的に何度も繰り返されるんです。

本当に、冗談抜きで頭がおかしくなりそうでした。

選ばせてからの全否定

私の夫は必ず一度は

「お前の好きな方にしたらいい」
「お前が決めたらいいよ」

という、優しくて寛大な夫のポーズをとってきますが、

私が決めたことに、必ず必ず絶対に!!いちゃもんをつけてきます。

「好きにしていいっていうなら文句言わないでよ」というと、

「いやまさかそんなん選ぶと思わへんやん(笑)」

と笑顔でバカにしてきます。

そして最終的には、さっき散々バカにしていたAを、自らの意思で選んでいるという矛盾に気づいていない・・・

何が正しくて、何が間違っているのかわからなくなる

私は一時、本気で悩みました。

「もしかして私の記憶がおかしいの?」

「私の理解力が低すぎるのかな?」

「私の方が非常識なのかも…」

本気で、自分の頭を疑うようになっていきました

でも、同じような体験をしている人の話を聞いて、ようやく気づいたんです。

「ああ、私だけじゃない。これは私のせいじゃない」

モラハラの心理的メカニズムを知る

モラハラ夫の矛盾した言動や、理不尽な否定の裏には、明確な心理的構造があります。

それを理解すると、

「なぜ話が通じないのか」
「なぜいつも否定されるのか」

という疑問が、すっと腑に落ちてきます。

① ガスライティング:現実感を奪う心理操作

ガスライティングとは、相手の言動・感情・記憶を否定し続けることで、自分の現実感覚に自信が持てなくなるよう仕向ける心理操作です。

モラハラ夫は、こんなセリフをよく使います。

「そんなこと言ってないよ。お前の思い込みやろ」

「は?何を勝手に話作ってんの?」

「それ、昨日はOKした?覚えてへんわ。証拠あんの?」

    こうした否定を繰り返されると、妻はやがてこう思うようになります。

    「私の方が記憶違いだったのかも」

    「私の考え方がおかしいのかな」

    「あれ?私が変なの?」

    何を話しても「間違っている」「そんな話はしていない」と否定されると、自分の感じたことすら信用できなくなります。

    この状態が続くと、自分の感覚を信じられなくなり、思考停止状態になっていきます。

    そして、常に相手の顔色をうかがい、自分の感情や希望を押し殺すようになります。

    ②否定的支配:選ばせてから潰す

    モラハラ夫は、自分が家庭の支配者でいたいという強烈な欲求を持っています。

    そのため、妻が自分の考えや希望を表明したとたんに、それを真っ向から否定します。

    これは、「その内容が気に入らないから」ではなく「妻が言ったから」という理由だけで反対していることが非常に多いのです。

    たとえば──

    • 妻が「Aがいい」と言えば、「Bが正解やろ」と言う
    • 妻が「Bにしてみたら?」と言えば、「は?Aに決まってるやろ」と返す

    つまり、選択肢の内容はどうでもよく、「妻の意見を認めないこと」自体が目的なんです。

    こうした言動には、次のような心理が働いています。

    • 「妻が判断すること自体が気に入らない」
    • 「自分より先に何かを決められるのが許せない」
    • 「主導権は常に俺にあるべきだ」

    その結果、どんなに冷静に提案しても必ず否定され、話し合いが成立しなくなるのです。

    ③ 投影:自分の不安や怒りを妻にぶつける

    モラハラ夫は、自分の中の不安・劣等感・怒りを処理するのが非常に苦手です。

    しかしその感情を抱えたままではいられないため、その感情を他人(主に妻)に押しつけて発散することがあります。

    これが「投影」と呼ばれる心理現象です。

    たとえば──

    • 自分がイライラしている → 「お前がイライラさせるんや!」と怒鳴る
    • 自分がミスした → 「なんでお前がちゃんと確認しないんや!」と責任転嫁する
    • 自分が不安 → 「お前、俺のこと信用してないやろ」と詰め寄る

    つまり、自分の未処理な感情を、あたかも「お前がそうさせた」という形で妻にぶつけるのです。

    この投影によって、妻は「自分が悪いのかも」と感じるようになり、ますます言い返せなくなってしまいます

    ④ 二重拘束(ダブルバインド):どう転んでも否定される状況

    モラハラ夫は、自分にとって都合が良いように、矛盾したメッセージを同時に出すことがあります。

    たとえば

    • 「好きにしていいよ」と言う → 実際に選ぶと「なんでそんなん選ぶねん?」と怒る
    • 「怒ってない」と言いながら → 不機嫌な顔で怒鳴る
    • 「もっとちゃんと相談しろ」と言う → 相談すると「自分で決めろや」と怒る

    これが心理学でいうダブルバインド(二重拘束)です。

    つまり、「どう動いても否定される」状態を作り出し、相手に判断させず、常に支配的な立場に自分を置くという操作です。

    妻が何をしても正解にならないこの構造は、精神的に非常に消耗します。

    そして最後には、「もう何も決められない」「何も言えない」という状態に追い込まれるのです。

    ⑤ 感情のインフレとご褒美のループ(いわゆる“飴と鞭”)

    モラハラ夫は、一見優しく見えるときもあります。

    それが、逆に被害者を混乱させる原因になっています。

    たとえば、激しい暴言を浴びせた後に、突然優しい言葉や態度を見せてくることがあります。

    「さっきはごめんな」

    「体調悪いなら休んでて。俺が洗い物やっておくから」

    「次の休みは君の行きたいところに遊びに行こう」

    その一瞬の“優しさ”を見て、妻は「やっぱり話せばわかる人なんだ」と思ってしまうのです。

    しかしこれは、モラハラ特有の操作的な優しさである場合が多く、次にまた怒りが爆発したときの衝撃を、より大きくしてしまいます。

    このように

    怒鳴る → 優しくする → また怒鳴る

    という「感情のジェットコースター」を繰り返されると、妻は常に緊張状態に置かれ、「怒らせないように」「機嫌を取らなきゃ」と相手中心の思考に陥っていきます。

    モラハラ夫の行動に共通する「根本的な目的」

    ここまで見てきたように、モラハラの心理的メカニズムは複雑ですが、どの手法にも共通している“目的”があります。

    それは

    「相手(妻)を支配し、主導権を絶対に渡さないこと」

    です。

    そのために、言葉を使って記憶をねじ曲げ、否定を繰り返し、感情を揺さぶり、「自分の考えが正しい」「相手は常に間違っている」という状態を作り出そうとするのです。

    この心理構造を知ることが、第一歩

    被害に遭っているときは、自分がモラハラを受けているということに気づきにくいものです。

    なぜなら、ガスライティングや二重拘束によって、自分の「判断力」や「感情のセンサー」すら麻痺させられているからです。

    でも、こうした心理的操作の構造を知ることで、

    「これは私のせいじゃない」
    「この異常さは、私のせいではなく相手の支配欲なんだ」

    と、冷静に距離をとることができるようになります。

    モラハラ夫との話し合いは成立しない理由

    そもそも話し合いとは、

    • お互いが自分の想いや希望を伝える
    • 意見が違えば、すり合わせる
    • 両者が納得できる落としどころを模索する

    これが、本来の「話し合い」のあるべき姿です。

    夫婦関係においても、当然このプロセスが理想とされています。

    ですが──モラハラ夫との間においては、この常識が通用しません。

    モラハラ夫には“意志”がない?

    通常、自分の意志が「Bが良い。Aはいらない」と明確であれば、たとえその意見を口にしたことがなくても、その考え方は変わらないはずです。

    しかし、モラハラ夫の場合、気分や状況に応じて意見が揺れ動くことが多く。

    これはつまり、彼には自分の意思が全く存在しないということです。

    モラハラ夫の言動は、彼の気分だけで変わってしまいます。

    最初に「Aが良い」と彼が言ったとしても、数分後には「Bしかない」と真剣に思い直しているのです。

    私が「Aが良い」と主張すると、 モラ夫は

    (お前の思い通りにはさせたくない!)

    「Aなんてありえない!絶対にBだ!」

    と、まるで私がAを選ぶことがバカみたいな態度を示しました。

    しかし、その後、舌の根も乾かぬうちに、 「それじゃBにするね」と最終確認を行ったところ、 モラ夫は

    (なんでお前が決めているんだ!お前の言うことは絶対に認めない!)

    「何が何でもAだ!」

    と反発します。

    モラハラ夫の目的は支配

    モラハラ夫にとっては、結局のところAでもBでも構わないのです。

    なぜなら、彼の目的はただひとつ。

    「妻を支配したい」

    意見が変わろうと、話が矛盾しようと、それでかまわない。

    ゴールは「相手を自分の思い通りに動かすこと」だからです。

    モラハラ夫の“話し合い”は、「支配の手段」にすぎない

    モラハラ夫の本音はこうです。

    「話し合い=自分の支配が確立する場でなければ意味がない」

    つまり、表面的には「話し合いをしよう」と言っても、その実態は次のようなものになります。

    • 妻が意見を言えば否定される
    • 妻の希望は「甘え」「わがまま」と切り捨てられる
    • 話の内容ではなく、「誰が主導権を握っているか」が重要

    そしてその支配欲の強さゆえに、内容(AかBか)には実は何の興味もないのです。

    まとめ:モラハラ夫にとって、話し合いは「妻をねじ伏せる手段」

    • 話し合いとは「相互理解」のプロセスではなく、「支配の舞台」
    • 夫の関心は「内容」ではなく「主導権を握ること」
    • だから、AでもBでもどちらでもよく、否定のためなら真逆のことも平気で言う
    • 一貫性がないのは“支配欲”が理由。意志がないわけではない

    彼の目的が「支配」である限り、こちらがいくら冷静に、誠実に、理論的に話しても──
    それはすべて無駄に終わります。

    「話し合いで解決しよう」と思っても、その“話すこと”自体がすでに相手の土俵に乗せられている状態なのです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次