夫のモラハラが辛いと思っていても、事情があってなかなか別居や離婚ができない人もたくさんいると思います。
でもネットを見たら、「モラハラ夫とは別れるしかない!」ということばかり・・・!
実際私のブログでも、モラハラ夫とはやはり離婚や別居を推奨しています。
だけど今すぐはどうしても離婚も別居もできない!どうしたらいいの!という人のために、モラハラの対処方法とモラハラされにくい人になる方法をご紹介します。
モラハラ夫は変わらない
まず先に言っておきたいのですが、モラハラ夫はほとんどの場合変わることはありません。
なぜならモラハラ夫本人は、
からです。むしろ自分は妻のために言ってやってると思っています。
多かれ少なかれモラハラ夫は自分の言動を正義だと信じています。
自分自身が正義だと思っている人は、どこまでも残酷になれます。
戦争がいい例ですよね。
戦争をしている人はみんな「この戦争は正しい」「明るい未来のためにこの戦争は必要なのだ」と思わないと、なんの関係のない人を殺すことなんてできません。
モラハラ夫は自分が正義だと思っているので、決して変わろうとはしません。
変われるのは夫ではありません。
あなたです。
治るモラハラと治らないモラハラがある?モラハラ夫を治すのがむずかしい3つの理由をご紹介します!
モラハラは無自覚で行っているので、改善が非常に難しいです。しかしモラハラ夫が「自分がやっていることはモラハラ行為で妻をひどく傷つけている」と自覚できれば、状況が変わる可能性があります。モラハラ夫が自分のモラハラを自覚させる方法についてご紹介します。
モラハラ対処方法!モラハラされない人になる方法
あなたがモラハラ夫にうまく対処することで、モラハラ夫のモラハラを減らすことは可能です。
それは同時に、モラハラされない人になるということでもあります。
しかし対処方法を間違えれば一転、モラハラはどんどんエスカレートしてしまいますので、注意が必要です。
正しいモラハラ対処方法を実践してみてくださいね!
モラハラ対処方法①反応を減らす
このブログでも何度かお伝えしてますが、モラハラ夫は自分のモラハラ行為によって、妻が反応してくれるのがだ~い好き!
言い換えれば反応の薄い人が苦手で、そういう相手にはモラハラしないともいえます。
モラハラ夫は自分のモラハラに対して、
させていきます。たとえばモラハラ夫が仕事でイヤなことがあり、ストレスがたまった状態で帰宅したとします。
モラハラ夫はすぐにでも妻に怒りをぶつけて、ストレスを発散させたいと考えます。
しかし妻は自分を怒らせるようなことは何一つやっていません。
そこでどうするかというと、重箱の隅をつつくようにしてなんとか妻のミス(ミスともいえない小さなこと)を見つけ出し、ネチネチイヤミをいってきます。
妻が何か反応をしたら、モラハラ夫は喜んで妻の言葉の揚げ足をとっていちゃもんをつけます。
「なんだその口のきき方は!」
「俺が間違っているとでもいうのか」
「だいたい前にはこんなことを言っていたよな!」
などと昔の話まで持ち出し、怒りのレベルをどんどん上げていきます。
妻の些細なきっかけに小さな攻撃をしかけ、それに対してが反応したことをエサにさらに攻撃を増し、さらに反応したことでさらに攻撃を強めて最終的に最大限のモラハラ攻撃で、まんまとストレスを発散することに成功させるんです。
例えばモラハラ夫から何か意見を求められたときや、しつこく質問攻めされたりしたとき、妻はどう返答するのが正解なのか悩みますよね。
「そうだね。私もそう思う」とモラハラ夫の意見に同意する?
「そうかな。私はこう思う」とあえてモラハラ夫の意見とは違う、自分の意見をぶつけてみる?
実はどちらも正解ではありません。
ベターな回答はコチラ
「あー・・・ねぇ・・・どうなんだろ・・・?」
- 共感でも否定でもない言葉
- イエスでもノーでもない言葉
- 特に意味のない言葉です
妻が誠実に考えて答えても、正直に答えても夫を立てて答えても夫をほめたとしても、結局揚げ足をとって責めてきます。
そこで夫からモラハラを受けた時に
ことができます。揚げ足を取られないために、言葉は最小限に抑えることが重要です。
モラハラにエサを与えないようにするんです。
いきなり無視したり無反応にすると、突然の変化に戸惑いモラハラが激化することもあるので、徐々に徐々にゆっくり変えていくのがポイントです。
ことです。
反応は薄く短く
「あぁ・・・」「へぇ・・・」
とだけ答えましょう。
がいいでしょう。
モラハラ夫は当然「あぁじゃないだろ!ちゃんと答えろ!」とさらに責めてきたら。
できたらもう一度「あぁ・・・」むずかしいなら「う~ん・・・」と悩むように答えてまた黙ります。
とにかくモラハラ夫から発言を迫られても、最低限の返答しかしません。
どうせなんと答えても攻撃されるんです。
どうせ攻撃されるんですから、最小限の攻撃ですむように薄く反応することです。
無視は「イコール攻撃」ととられ、モラハラが激化しますので、絶対にやめましょう。
しばらくはモラハラ夫は妻から望む通りの反応が返ってこなくて、イライラしてモラハラが一時的に増えるかもしれませんが、
うす~い反応をし続けましょう。
妻から望み通りの反応が返ってこなければ、そのうちモラハラのやりがいをなくして、徐々にモラハラが減ってくるはずです。
この時気をつけてほしいので、反応を薄くすると沈黙が続きます。
この沈黙に負けて口を開いてはいけません。
気まずいかもしれませんが、長い沈黙にも耐えてください。
とにかくモラハラ夫に対して、あなたの発言を増やしてもモラハラのエサになるだけでロクなことにならないと覚えておいてください。
モラハラがはじまったら、言葉数も反応もなるべく最小限におさえるのがコツです。
このとき「うん」「ううん」「はい」「いいえ」などの肯定や否定の言葉は使わないようにしてくださいね!
肯定や否定はモラハラのエサになり得ますので、あくまで短く意味のない言葉を使いましょう!
モラハラ対処方法②モラハラされないキャラづくり
モラハラする人は、自分がモラハラできる人間、モラハラできない人間を見抜く力が本能的に備わっています。
モラハラ夫は基本的に、気が優しくていわゆる「善人」をターゲットにします。
逆に自分より「強い人間」「怖い人間」にはめっぽう弱いです。
以前「モラハラ夫の弱点」の記事にも詳しく書いていますが、自分よりも強い人間や怖い人間には絶対にモラハラはしません。
モラハラ夫の弱点を知ることで、モラハラ夫はそんなに怖くないと気づくことは大事です。弱点を知ってモラハラ夫に対抗する技を身につけましょう。
しかしモラハラ被害者に「強い人間に」なれ「怖い人間のフリをしろ」といっても無理な話です。
被害者はもともと気の優しい人で、モラハラを受けている時点ですでにモラハラ夫からなめられています。
いきなり無理して「強い人」のフリ「怖い人」のフリをしたところで、モラハラ夫が「なんだこいつが怒ってもこの程度か」「これで怖がらせてるつもりか?」とバレれば、ますますなめられてモラハラが悪化するだけです。
そこで被害者は「強い人間のフリ」「怖い人間のフリ」をするのではなくになるんです。
「不気味」な雰囲気です。
何を考えているのかよくわからない。
どんな反応が返ってくるのか予測できない。
そんな気味の悪さです。
人はどんなものに恐怖を感じるかって、得たいの知れないものや正体のわからないものに恐怖を感じますよね。
例えば先ほどの「反応を薄くする」で、モラハラ夫からどんなに激しい暴言をはかれても、どこかぼーっとした表情で「あぁ・・・」「う~ん・・・」「へぇ・・・」などの薄い反応しか返さなければ、何を考えているのかわからなくてちょっと気味が悪いですよね。
できたら普段からモラハラ夫の前では「薄気味悪い女」でいられるように、反応や発言を少なくしておきましょう。
普段は明るくほんわかしてるのに、夫のモラハラが始まると急に反応が少ない態度をとるとまるで豹変したかのように「攻撃的」ととられるからです。
このとき気をつけてほしいのは、
です。徐々に徐々にゆっくりと、薄気味悪い女になっていきます。
普段の態度と、夫のモラハラが始まったときの薄気味悪い態度にギャップがでないようにするのがコツです。
普段から夫には無関心で、夫のモラハラがはじまれば「あぁ・・・」「う~ん・・・」「へぇ・・・」などと意味のない単語しか答えない。
極力言葉は短く、敵対心を感じさせずに答えるのがポイントです。
普段からモラハラされにくいキャラ作りを意識しましょう。
モラハラ夫対処方法③暴言は聞き流して気にしない!
モラハラ夫の暴言が始まっても、夫の言葉を真面目に受け取ってはいけません。
モラハラ夫はあなたにストレスをぶつけ、あなたを傷つけることが目的です。
ここで傷ついたらモラハラ夫の思うツボ!
モラハラ夫の暴言は聞き流して、気にしないに徹します。
そうはいってもやっぱり暴言をはかれるのは怖い、辛いと思うでしょう。
当然です。
暴言がはじまったら「お隣さんがまたスピーカーで騒音を巻き散らかしているわ~」と人事のように考えておきましょう。
私も夫の嵐のような暴言がはじまれば、最初こそムキになって言い返していましたが、結局それをエサにますます暴言がひどくなり、暴言の時間も長くなるだけです。
そのうち「またはじまった」「今度はどれくらい(何分くらい)続くのかな」「よくこんなに悪口出てくるな」「この顔ウケるんだけど」などと別のことを考えてやり過ごすようになりました。
家の中なら、キッチン回りの掃除を始めるのもいいですよ。
そしたら掃除に集中できるし、手を動かすことで気もそれます。
掃除機をかけたりおおがかりなことを始めるのではなく、手元だけをちまちま動かすだけがいいですね。
ときどき「あぁ」「う~ん」と薄く短く反応して、後は嵐が過ぎるまで待つしかありません。
しばらくは辛いかもしれませんが、暴言や無視などの攻撃をされている最中も、モラハラ夫で遊ぶくらいの余裕を持てるようになれば、心のダメージも少なくすみます。
反応を薄くするうちに、モラハラ夫はいじめがいをなくして、少しづつモラハラが減ってきます。
モラハラ夫のモラハラ攻撃が始まっても、聞き流して気にしないようにしてくださいね!
ただモラハラ夫の暴言には、聞き流せない破壊力があるのも確かです。
そんなときは「モラハラ夫の暴言に傷つかない対処法」を参考にしてみてくださいね!
モラハラ夫から毎日のように暴言を吐かれて辛い・・・! モラハラ夫は巧妙にあなたが罪悪感を感じるような言い方で責 …
モラハラ夫対処方法は時間をかけて行うこと!
これらのモラハラ夫対処方法ですが、時間をかけてゆっくり行いましょう。
突然妻の態度が変わると、夫は戸惑い攻撃を強めてきますから。
最初はモラハラ夫からの攻撃に対し、「あぁ・・・」「はぁ・・・」という反応をすれば「あぁじゃないだろ!」「ちゃんと答えろ!」とますます責めくるかもしれません。
でもここでビビってはいけません。
態度も表情も変えずに「あぁ・・・」でねばるか、「う~ん・・・」と悩むように応えた後は無言を貫きましょう。
ここで夫が口を開かなければしばらく沈黙が流れますが、がんばって耐えましょう。
これを繰り返しているうちに、最初は戸惑って攻撃していた夫も、だんだんあなたの反応が不気味に感じてきます。
だんだんあなたにモラハラがやりづらくなってきます。
そうすれば少しずつモラハラの頻度が減っていくはずです。
まとめ
モラハラ夫対処方法では、モラハラ夫には反応は最小限に、モラハラされにくい不気味なキャラづくりをすることで、モラハラ夫はあなたへのモラハラへのやりがいをなくし、徐々にモラハラ行為自体が減ってくるはずです。
一時的には、モラハラがひどくなるかと思いますが、それを乗り切れば少しずつ夫のモラハラは減ってくるはずです。
反応を減らすことや、不気味なキャラづくりなど、ある程度の長い期間をかけ行わないといけません。
途中で投げ出したり逃げ出せば、次に同じ方法はなかなか通用しませんので、始めるときは慎重におこなってください。
まずは自分の精神状態を整え、自信をもち、覚悟と強さを持たなくてはいけません。
ひとつ成功すれば、それが自信につながるはずです。
自分に自信をもって、少しづつモラハラ夫からの攻撃を減らせるように対処してみてくださいね!