モラハラ夫にお困りの方はコチラから

モラハラ夫心理パターン5つ!モラハラ夫が妻にモラハラする心理とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「この人となら幸せになれると思ったのに……」
「優しかったはずの夫が、なぜこんなに私を傷つけてくるの?」

そう感じながら、毎日のようにモラハラを受け、苦しんでいませんか?

モラハラ(モラル・ハラスメント)は、暴力のように目に見えるものではありませんが、確実に心を蝕んでいきます。

しかも、加害者である夫には「自分が悪いことをしている」という自覚がないケースも多いのです。

では、なぜ“愛し合って結婚したはずの妻”に対して、夫はそんなひどい態度を取るようになってしまうのでしょうか?

本記事では、モラハラ夫の裏に隠された5つの心理パターンを解説しながら、

あなたが感じている「どうして?」という疑問に答えていきます。

目次

モラハラ夫の心理パターン5つ

1. 「自分は特別な人間だ」という思い込み

モラハラ夫には、自己愛が非常に強いタイプが多く見られます。

「自分は特別だ」

「もっと称賛されるべき存在だ」

という思い込みを持っているのです。

しかし現実には、誰もが彼を特別扱いしてくれるわけではありません。

仕事でも評価されず、家庭でも思うようにいかない……

そんな現実とのギャップに、モラハラ夫は内心苦しんでいます。

そこで、自分よりも立場が弱いと見なしている妻に対して、優位性を誇示することで、プライドを保とうとします。

「お前は俺の稼いだ金で生活してるくせに、感謝が足りない」
「もっと俺を立てろ。俺が一番偉いんだ」

こうした発言は、夫の心の中にある「劣等感」と「承認欲求」の裏返しなのです。

妻を見下すことで、なんとか自分の価値を感じようと必死になっているとも言えます。

2. 弱い自分を認めたくない

実は、モラハラ夫の多くは内面がとても脆く、傷つきやすい存在です。

しかし、そうした自分を「弱い」と認めることができません。

そのため、「俺は強いんだ」「誰にもバカにされないんだ」と思い込み、自分よりも弱い妻を攻撃することで“強さ”を証明しようとします。

「こんなこともできないのか」
「お前はダメだな」

こうした言葉で妻を貶めるのは、実は自分の弱さを直視したくないからこその防衛反応です。

さらに特徴的なのは、「自分より強い相手」には絶対にモラハラをしないこと。

上司や他人にはペコペコしているのに、家では豹変して妻に威圧的な態度を取る……

そんな二面性を持っています。

3. 自分の“居心地のいい環境”を作るため

モラハラ夫は、支配とコントロールによって自分にとって都合のよい家庭環境をつくろうとします。

例えば、

夫が機嫌を悪くしたとき、妻が顔色をうかがって動く。
無視されたら、機嫌をとる。
小言を言われたら、言い返さず黙って受け入れる。

こうして、モラハラ夫にとって「快適な空間」が自然と作られていくのです。

「俺が不機嫌になれば、妻は言うことを聞く」
「威圧すれば、俺の思い通りになる」

この“成功体験”が積み重なることで、モラハラ行為は日常的になっていきます。

妻は「今は我慢するしかない」と思って行動しているかもしれませんが、結果的に夫の支配構造を強化してしまっているのです。

4. ストレスのはけ口としてのモラハラ

外ではにこやかで評判のいい夫。

しかし、家に帰ると一転して冷たく攻撃的になる──

そんなギャップに悩まされていませんか?

モラハラ夫は、外の世界では“良い人”を演じることが多く、本音やストレスを抑圧しています。

普通の人なら、外でストレスを抱えても、友人に愚痴ったり体を動かしたり、カラオケなどで大声で歌ったりといろいろな方法で発散させますよね。

だけどモラハラ夫は、自分でストレスの処理方法がわからず、身近でいじめやすい妻をターゲットにしてストレスをぶつけるんです。

そのはけ口として、もっとも安全に攻撃できる「妻」にストレスをぶつけるのです。

「今日はイライラする。お前のせいで余計疲れる」
「うるさい、黙れ」

妻の態度や言動はまったく関係ありません。

単に「自分の中の鬱憤をぶつけたい」だけ。

まるでサンドバッグのように扱ってくることもあります。

これは決して偶然ではなく、「弱い相手をストレス処理の道具にする」というモラハラ心理の典型です。

5. 妻が“自分抜きで幸せ”なのが許せない

モラハラ夫は、自分が関与していない場面で、妻が楽しそうにしていたり、幸せそうにしている姿に強い不快感を覚えることがあります。

「今日は久しぶりに友達と会って楽しかった」

なんてウキウキ話すと

「俺の稼いだ金で2時間もくだらないおしゃべりを楽しんでたのか。」

「そんな暇あるなら、家のことをちゃんとやれよ」

などとののしり、途端に不機嫌になります。

こうした反応の裏には、“コントロール欲”と“自己中心性”があります。

「俺が許したこと以外で楽しむな」

「俺を差し置いて満たされるな」

そうした理不尽な感情が、妻を攻撃する動機になってしまうのです。

この心理は極めて幼稚で、妻を“所有物”と見なしていることの表れとも言えます。

まとめ:「モラハラ夫の心理」は、あなたのせいではない

ここまでお読みいただいた方はもうお分かりだと思いますが、モラハラ夫がモラハラをするのは、“あなたが悪いから”ではありません。

  • 自分を特別だと思いたい
  • 自分の弱さを認められない
  • 自分の思い通りに動かしたい
  • ストレスを発散したい
  • 自分抜きで幸せになってほしくない

──そのすべてが、モラハラ夫の“内面の未熟さ”や“劣等感”から来ているのです。

あなたは「尽くし方が足りなかった」のではなく、「努力が足りなかった」わけでもありません。

夫の心の闇が、あなたという一番近くにいる人に向けられているだけ。

それを、あなたの自己価値と結びつけてしまう必要はありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次