妻に対してひどい暴言をはき平気で嘘をついて妻を陥れ、無視するなどの精神的嫌がらせを平然とやってのけるモラハラ夫。
夫がこのように平然とモラハラ行為を行うようになったのは、夫の幼少期の家庭環境に大きな原因があると考えられます。
以前このブログでも「モラハラが子どもに与える影響5つ!わが子をモラハラにしないために」という記事でもご紹介しましたが、今回はモラハラ夫に焦点をあてて、モラハラの原因についてご紹介します。
モラハラ夫と暮らすことで子どもにどんな影響があるのか気になりますよね!子どもを夫のようなモラハラ人間にしないために親がするべきことは?
モラハラ夫になってしまった原因とは
モラハラの人の多くは、自己愛性人格障害である場合が非常に多いです。
例え自己愛性人格障害と診断されなくても、自己愛性人格障害の特性は多かれ少なかれ持っているのがモラハラだといわれています。
モラハラ、自己愛性人格障害になる原因は、多くの場合幼少期の家庭環境が大きく関係しているといわれています。
モラハラの人のほとんどが自己愛性人格障害といわれていますが、そもそも自己愛性人格障害とはなんなのか、モラハラと自己愛性人格障害の違いなどをくわしくご紹介します。
親からの愛情不足
昔からよく言われることですが、幼少期に親から十分な愛情を受けなかった子どもは、その後の人格形成に大きな影響を及ぼします。
子どもに対する愛情とは、ただ優しく接して好きなことを好きなだけやらせてあげることではありませんよね。
子どもが将来世の中に出た時に、困ったり恥をかいたり、人に嫌われないために、ものごとの善悪を教え、人に対する礼儀を教え、やっていいこと悪いこと言っていいこと悪いことをしっかりと教える必要があります。
ときには厳しく叱りときには感情的になったとしても、親は子どもにいつも真剣に向き合っていることを伝えなければ子どもに愛情は伝わりません。
幼少期に親から愛情を受けなかったことで、モラハラ夫は愛情の受け方がわからず、妻の愛情や献身的に尽くしてくれてもなにも伝わりません。
そして親からの愛情を受けなかったために、言っていいこと悪いことの区別もわからず人の気持ちもわからないので、平気で人を傷つけるような暴言を吐くのです。
また親の愛情不足や過保護、過干渉が原因で脳の前頭前野がうまく発達しなくて、モラハラ脳になるともいわれています。
モラハラ夫を理解すれば、もう夫のモラハラに悩まない!傷つかない!
溺愛されて育った
過保護で過干渉ともいえますが、溺愛されてゆがんだ愛情を受けて育った場合も危険です。
親から自分の意思を尊重されず手や口を出されすぎた子どもは、自己肯定感が育たず自分の存在価値を認めさせるために、自分より弱い者をいじめるようになります。
また「自分は特別な人間だ」「自分が一番偉い」「自分のいうことはなんでも聞いてくれて当たり前」と信じて育つと、人を見下して自分の思い通りに動いて当然と思い、何か問題があってもすべて他人に責任を押し付けます。
1歳2歳くらいの頃は、周りの大人がなんでも自分の望むことをやってくれて、自分の思い通りに回りが動いて当然と思っています。
しかし成長の過程で「なんでも自分の思い通りにはならない」という壁にぶち当たり、「自分と他人は別人格だ」ということに気づくものですよね。
親が溺愛しすぎてなんでも好き放題やらせた結果、その壁にぶち当たることなく、自分と他人の境界線もあいまいなまま大人になり、「なんでも自分の思い通りに動く」ことが当然と信じてしまいます。
自分と他人は別人格ということが理解できない2歳児で、心の成長が止まってしまいます。
人の痛みや感情がわからないまま大人になり、モラハラ行為をしてもなんとも思わないし、なんの抵抗もありません。
モラハラ夫の心の中身は2歳児のまま。魔の2歳児のおっさんがいたら、それはもう本当にめんどくさすぎです!
虐待やモラハラを受けて育った
虐待やモラハラを受けた子どもは、幼心に「気に入らないことがあれば暴力をふるってもいいんだ」「自分よりも弱い者をいじめてもいいんだ」と思うようになります。
自分の思い通りに相手を動かすのは、暴力で押し付けた方がてっとり早いと、まちがったことを学んでしまったのです。
そのためモラハラ夫は、妻に対して威圧的な態度をとるんです。
またネグレクト(育児放棄)を受けた子どもは、「自分は愛されない存在だ」と自信をなくし劣等感抱きやすくなります。
そのために自分の抱えている劣等感から抜け出すために、妻にモラハラ行為をして優越感を得ようとするのです。
親に対する無意識の怒りが妻へ向く
モラハラ夫は親から間違った教育を受けたために、大人になってから周囲と常識が違うことに悩まされることもあります。
私の夫も、子どもに対し「○○をしたからお前が悪い」と理由も聞かずに怒り、「いいからとにかく謝れ!」と、ただ謝ればいいなどという教え方をする場面もありました。
子どもが何かしたら、ことあるごとにワケも聞かずにただ「謝れ」と怒る。
子どもにどうしてそんなことをしたのか、何があったからこうなったのか、理由も何も聞かずに頭ごなしに怒ります。
夫はおそらくそのように育てられたのでしょう。
とりあえず「謝ればそれでいい」「謝ったのだから許してもらえて当然」と思っています。
だから同じことを何度も繰り返し、反省もせずにただ謝る。
謝ったからいいやろと開き直るのです。
正しいことを教えてもらえなかった子どもは、いつかどこかで周囲の人とのギャップに悩むでしょう。(もちろんそれに気づかず悩まない人もいます。私の夫のように)
親はなにが正しくて何が間違っているのか、言っていいこと悪いことの区別、善悪の区別を子どもの頃にしっかりと教えなければいけません。
それを教えてもらえなかった子どもが大人になってから、周囲とのギャップに気づき「なんでこんな風に育てたんだ!」と無意識の中で怒りを感じるそうです。
しかしそれを実際に親に向けることはありません。
モラハラ夫からしたら、親はいつまでも「自分より強い」存在であったり「褒められたい」存在なのです。
そのため親の前ではおとなしくいい子ぶり、代わりに親に対する無意識の怒りを、身近な妻に向けられるのです。
モラハラ夫への同情は禁物
モラハラをする人はほとんどの場合、幼少期での家庭環境が問題である場合があります。
親の愛情不足やゆがんだ愛情、虐待やモラハラなど、幼少期の傷が今モラハラという形で表れているのですから、ちょっとかわいそうな気になりますよね。
それが夫ならなおさらです。
しかしだからといって「私が彼を支えてあげなくちゃ」「彼の傷をいやしてあげたい」などと考えるのは危険です。
前回のブログでご紹介した、これこそ共依存の状態です。
モラハラ夫は、妻のそんな献身的な気持ちに応えることはありません。
モラハラ被害者の多くは共依存と言われていますが、そもそも共依存ってなに?モラハラ被害者が夫のモラハラから抜け出すために、共依存の克服方法をご紹介します!
むしろそんな妻のやさしさを利用してさらにモラハラ行為を劇化していくのです。
同じような環境に育ちながらも、モラハラになることなく誠実に思いやりをもって生きている人も大勢いるのです。
結局モラハラになる人は、自分自身の問題から目をそむけ責任を自分以外に押し付け逃げてきた人なんです。
過去に辛い思いをしたからといって、今目の前にいる人を傷つけていい理由にはなりません。
モラハラ夫を「治したい」「傷をいやしてあげたい」と思ったとしても、同情しすぎずにあなた自身や子どもの心のケアを一番に考えるようにしてくださいね!
モラハラ被害者は、別れを決意しても夫がかわいそうに感じてしまって、つい元に戻ってしまいます。私もそうでした。だけど本当に夫はかわいそうなんでしょうか。モラハラ夫がかわいそうだと感じたら・・・読んでみてください。
モラハラ被害者になる原因は被害者の家庭環境に問題がある場合がほとんどです。モラハラ被害者の原因を知って被害者体質から抜け出そう!
まとめ
モラハラ夫になる原因の多くは、幼少期の家庭環境にあります。
親からの愛情不足や過保護・過干渉・溺愛などのゆがんだ愛情だったり、親からの虐待やモラハラを受けたことなどです。
モラハラ夫がとても辛い幼少期を過ごしてきたことで、同情する気持ちもわからなくはないのですが、だからといってあなたや子どもに対するモラハラ行為をしていい理由にはなりません。
ヘタをすれば子ども自身が将来夫のようなモラハラ人間になるかもしれないのです。
そうすれば子どもの結婚相手や孫、そしてなにより子ども自身が辛い人生を歩むことになるんです。
モラハラの連鎖を断ち切るためにも、早くモラハラ夫と離れること、もし本気で更生させたいと思っている場合でもひとりでなんとしようとしないで専門家の力を借りるなどして、子どもとあなたの心のケアを第一に考えるようにしてください。
モラハラ夫の弱点を知ることで、モラハラ夫はそんなに怖くないと気づくことは大事です。弱点を知ってモラハラ夫に対抗する技を身につけましょう。
よく読まれている記事
離婚後の不安や後悔を少しでも解消するために、離婚準備徹底マニュアル大公開!モラハラ夫と離婚すると決意したら!離婚準備から離婚後の生活までの手順を徹底解説!モラハラ夫との離婚手順完全版です!
私が実際に日本法規情報を利用して法テラスを提携している弁護士さんに離婚相談にいったときの話しです。弁護士に相談を考えておられる方は参考にしてみてくださいね!
もしあなたがモラハラ夫と離婚したいと思っているけど、お金や収入面が不安で離婚できないなら・・・ きっとこの記事は役に立つと思います。 私も実践しているライティング技術×クラウドソーシング攻略で稼ぐ方法!
夫のモラハラ・離婚についてのご相談、カウンセリングはコチラから↓
直接カウンセリングやご相談をご希望の方はコチラからお申込み可能です。モラハラ夫の対処法や離婚のアドバイス、離婚後の生活の不安についてなど気になることを直接話したいという方は、こちらのお申し込みフォームからご連絡くださいね!