モラハラ夫にお困りの方はコチラから

モラハラ夫から子どもを守りたい!母としてやるべきこと!

当ページのリンクには広告が含まれています。

モラハラ夫との生活で、何よりも気がかりなのは「子どもへの影響」ですよね。

直接手を出していないから大丈夫…では決してありません。

  • 理不尽な怒鳴り声
  • 母親を責め続ける言葉
  • その場の感情で態度をコロコロ変える父親の姿

こうした日常が積み重なることで、子どもの心には深い傷が残ります

小さな頃に受けた家庭内のストレスは、自己肯定感の低下や、人間関係の問題として将来に影を落とすこともあります。

目次

モラハラ夫の影響から子どもを守る方法

あなたの愛情が、子どもの自己肯定感を育てる

たとえ夫が子どもに直接手を出さなくても、子どもは親の関係性を敏感に感じ取っています

父親の気分次第で言動が変わったり、否定的な言葉を繰り返す姿を見ることは、子どもにとって安心できる家庭環境とは言えません。

母親として最も大切なのは、あなた自身が子どもに「無条件の愛情」を注ぎ続けることです。

  • 「あなたのことをいつも大切に思っているよ」
  • 「何があってもお母さんはあなたの味方だよ」

このような言葉かけは、子どもが「自分には居場所がある」と思える原点になります。

子どもにモラハラの対処法を伝える

モラハラ夫の言動に長くさらされてきたあなたなら、ある程度パターンや対処法を理解しているはず

それを年齢に応じて子どもにも伝えていくことが大切です。

  • 小さいうちはフォローに徹し、気持ちを受け止める
  • 小学生以上になったら、「こういうときはこうしてごらん」と反応の仕方を教える

ここで気をつけたいのは、父親の人格否定にならないこと

たとえ夫に問題があっても、子どもにとっては“親”であり、自分の一部と感じている存在です。

このように、父親を一部肯定しながら、あなたの愛と理解で包み込む伝え方を意識しましょう。

子どもが安心してなんでも話せる母親であること

子どもを守る最大の鍵は、「子どもが何でも話せる関係性」を築いておくことです。

  • 父親とのことで悩んだときに、真っ先にあなたを頼れる
  • 「怒られるかも」と思わずに、気持ちを吐き出せる

このためには、あなたが子どもの前で常に安心できる存在であることが大切です。

NG行動になりがちなこと

  • 子どもの前で夫の悪口やグチを言う
  • 子どもにモラハラ被害の重荷を背負わせる
  • いつもピリピリ・イライラしている

子どもが「お母さんもつらいから、自分は我慢しなきゃ」と感じてしまうと、SOSを出すことさえ控えてしまいます

「どんなことでも話していいんだよ」
「お母さんはいつもあなたの味方だよ」

そんな空気をつくってあげてください。

そのためにも、あなたのストレスは信頼できる大人(家族・カウンセラーなど)に吐き出すようにしましょう。

同じように傷ついたあなたにしかかけられない言葉がある

モラハラに傷ついてきたあなた自身だからこそ、

同じように傷ついている子どもに寄り添う言葉を届けることができます

子どもが苦しい気持ちを口にしたとき、あなたの「わかるよ」というひと言は、どんな専門家のアドバイスよりも子どもを癒す力を持っています。

離れられないなら“接点を減らす”努力でもOK

モラハラ夫と離れることが理想だとわかっていても、すぐに別居・離婚できない事情がある方も多いはずです。

そんなときは、次のようなことを意識してみてください。

  • 夫と物理的・心理的な接点をできるだけ減らす
  • 子どもに対しても夫との接触を間接的にコントロール
  • 生活のペースを“母子”中心に整える
  • 定期的にカウンセリングや相談窓口で心を整える

まとめ|子どもを守れるのは、やっぱりあなた

モラハラ夫との生活は、あなた自身にも、子どもにも大きな影響を与えます

でも、あなたがしっかりと愛情を注ぎ、子どもと良好な関係を築いていけば、

たとえ同居中でも、子どもの心を守ることはできます

  • 子どもが安心できる環境をつくる
  • モラハラ夫の対処法を年齢に合わせて伝える
  • 子どもがなんでも話せる母親になる
  • あなた自身も相談し、心を守る

この4つを意識することで、母としてできる最善の守り方が見えてくるはずです。

子どもを守ることは、あなた自身の心を守ることでもあります。

あなたはすでに、十分にがんばっています。

だからこそ、頼ってください。話してください。

そして、子どもとあなた自身の人生を、どうか大切にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次