モラハラ夫にお困りの方はコチラから

モラハラ夫とできるだけ早く離婚するためのコツ!調停で“勝つ”ために私がやったこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

2020年12月。
長かった離婚調停が、ようやく終わりました。(この後まだ面会調停がありますが・・・)

想像以上に時間がかかってしまった原因は、コロナの影響もあります。

ですが、実際に調停に出向いた回数は4回だけ。それでも無事に決着がついたことは、ある意味“勝ち”だったと思っています。

この記事では、

  • どうやって“損しない離婚”を実現したか
  • どんなふうにモラハラを調停員に理解してもらったか
  • 夫の心理をどう読み、どう駆け引きしたか

など一日でも早く、一円でも有利に離婚を進めるために心がけたことを、できる限り具体的にお伝えしていきます。

そして何より、読んでくださるあなたが「同じように戦えるように」と願いを込めて――

目次

できるだけ有利に離婚しよう!私が実践した方法

調停というのは、ただの話し合いではありません。

相手との関係性を断ち切り、新しい人生へ進むための最初で最後の正念場です。

特にモラハラ夫との調停では、「これまでの常識は一切通じない」と思っておいたほうがいいです。

調停の場においても、彼らは演技をします。

平気で嘘をつき、まるで自分が全面的な被害者であるかのように話します。

そういうことも踏まえて、なんとしても離婚条件で絶対にこちらは折れることなく、少しでも有利になるように離婚を進めましょう。

モラハラ夫の特徴を逆手に取る

モラハラ夫って、自分が損をするのはめっちゃくちゃ嫌がりますよね。

そのくせ、妻に嫌がらせすることには異常なほど情熱を注ぐんです。

私はその性質をフル活用しました。

「どうせ損したくないんでしょ?」
「だったら、今ここで決着つけるのが一番得だよね?」

そう思わせることで、私は自分にとって不利にならない条件での離婚を勝ち取りました。

感情じゃなく、順序と証拠で語る

調停では、冷静でいることが本当に大事です。

相手は平然と嘘をつき、被害者ヅラしてきます。

夫のそんな態度に、思わずムキになって感情的になると調停委員が「奥さんちょっと情緒不安定かも…」なんて誤解されるかも・・・

それだけは絶対に避けなければなりません。

調停委員も人間ですから、モラハラ夫の被害者ぶりっ子な演技に、コロッと騙されることは多いに考えられます。

しかし実は夫が言っていることは、一貫性がなく理不尽で自分勝手極まりないことが多いです。

調停委員にそこをうまく伝えるには、モラハラ夫自ら自爆してくれるように仕向けることです。

と、いっても特別なことをする必要はありません。

何か一つの事柄について、徹底的に話し合っていけば、勝手に自分本意で身勝手な部分が出てきて勝手に自爆してくれます。

だから私は、できるだけ淡々と、でもしっかりと。

夫の言動の矛盾や理不尽さを、事実と流れをもって説明しました。

調停で夫は変わる!夫のいい加減さが浮き彫りになった!〜私の場合〜

夫と別居後、私は夫と子ども達との交流を続けていました。

しかし、2020年のお正月事件をきっかけに、私は

  • 婚姻費用請求調停
  • 離婚調停

この2つの調停を申し立てました。

4月に婚姻費用請求調停で勝利した後、6月から離婚調停が始ったんです。

「子どもに会いたい」なんて真っ赤な嘘

離婚調停が始まると夫は、子どもに会いたいアピールをさく裂していました。
(調停までの期間、連絡などはありませんでしたが・・・)

「1日でも早く子どもに会いたいんです!」
「会わせてもらえないのがつらい」

と、子どもを愛しているのに会わせてもらえない可哀想な夫を演じていました。

その姿にほだされたのか、調停員は私に提案してきました。

「次回の調停までの間、一度連絡をとって子どもと会わせてあげてはどうでしょう?」

私は、夫とはできれば会いたくなかったものの、「子どもにとっては父親。会わせることも必要かもしれない」と思い、連絡を待つことにしました。

「約束の日に連絡が来るはず」と思っていたのですが──

待てど暮らせど、連絡は来ない。

それだけではありません。

その月の婚姻費用すら未払い。

何の連絡もなく、何の説明もなく。まるでこちらが存在していないかのように。

「まさか……」

私は胸の中でこうつぶやきました。

「この人、お金払いたくないから、わざと連絡してこないの?」

面会とお金を天秤にかける父親?

本来、婚姻費用や養育費と、面会交流というのは、まったく別物として扱われるべきです。

子どもに会えないからといって、お金の支払いを拒否する理由にはなりません。

けれど、夫はそれを混同していたようです。

「子どもと会わせてもらえないなら、金は払いたくない」
面会しないなら金は払わなくていい」

そう考えていたのでしょう。

彼の行動は、そうとしか思えないものでした。

ちなみに、婚姻費用の金額は、前回の調停で正式に決まった額です。

決定後に支払わないなど、法的にも非常識ですし、第一、彼には“支払えない理由”があるはずがありませんでした。

お金がないはずがない、その証拠

夫は上場企業に10年以上勤めていて、月給もボーナスも一般的に見て十分な額です。

さらに住居は社宅で、つまり家賃も不要。

私がその経済状況を誰よりもよく知っているんです。

それでもなお、「支払えなかったのはお金がなかったから」と主張した夫。

でも、翌日にはしっかりと入金されていたんです。

「銀行に行けば、払えるお金はある」

それが事実でした。

結局のところ、「お金は払いたくない」という感情が、子どもに会いたいという気持ちよりも勝っていたんです。

それって、本当に“父親”と言えるのでしょうか?

調停員の前で“冷静に”矛盾を突く

調停員に「ちょっとおかしいかも・・・」と思わせる

私は調停員に、率直に疑問をぶつけました。

「お金を払わないままで、面会の連絡もない。
それって、結局“子どもに会いたい”というのは建前だったんじゃないですか?」

「そうは思いませんが……」と、調停員は困った表情で言いました。

私は食い下がりました。

「じゃあ、どうしてそう思わないんですか?」
「彼の言動で、ひとつでも子どもへの愛情を感じましたか?」
「それはどこですか?」

しばらく沈黙の後、調停員は、

「私たちはご主人ではないので、本当の気持ちはわかりません。
でも一般的に、父親というのは子どもを大切に思っているものなので……」

──一般論かよ・・・

そうですか。
ならハッキリいいます。

彼は一般的な男性とは全く違いますから!!!

調停員は一般論で語るので、モラハラの本質は、なかなか理解されません。

けれど、回数をこなすうちに、その“違和感”だけは、調停員にも伝わっていたはずです。

「何かおかしい」

そう思わせたら、こちらの勝ちなんです。

そして、その翌日には振り込みがあり、
夫からは「そろそろ面会、いつにする?」というメッセージが──

あまりに都合のいい展開に、怒りというより呆れてしまいました。

モラハラ夫の一貫性のない言動が調停員に不信感を与える

モラハラ夫と違和感、異常性って一緒に暮らしていた妻ですらなかなか気が付かなかったんですから、1回2回会っただけの調停員が気づけるはずがありません。

だから、夫の違和感を順を追って、冷静に伝える必要があります。

私は調停での夫とのやりとりを、順を追って話しただけ。

  • 子どもに会いたがっていたのは夫
  • 面会のチャンスで連絡してこなかったのは夫
  • しかも婚姻費用の振りこみをしない
  • 「養育費払わなくていいなら面会しなくてもいい」発言
  • 「養育費の支払いは義務」と言われた途端に子どもに会いたがる
  • 翌日には婚姻費用支払い(お金はある)
  • 即効「いつ面会する?」と何事もなかったように連絡してくる

普通におかしくないですか?

言ってるとやってることがめちゃくちゃだし、一貫性がまったくありません。

私は一度、本気で面会について考え、子どもに会わせる準備をしていました。

けれど、裏切ったのは夫の方です。

勝手に約束を破っておいて、なぜ次もチャンスがあると思えるのか?

その発想こそが、まさに“モラハラ”の本質だと感じました。

  • 自分はどれだけいいかげんな事をしていても、最終的には私が自分の思い通りに動くと思っている。
  • だから平気で約束を破る。
  • 破っても簡単にリセットできると本気で思っている。
  • 相手の気持ちを考えていたら、そんな風に思えますか?
  • 私のことを感情のある人間だと扱っていない証拠なのでは?

そう、調停員に伝えました。

子どもと会いたいという主張は、結局私への“嫌がらせ”の一環。
本心からの愛情ではない。

「養育費を払わなくてもいいなら、会わなくていい」

このセリフが、すべてを物語っています。

これをそのまま順を追って説明するだけで、夫がおかしいってなんとなく伝わりますよね?

調停員は、「子どもへの面会が私に対する嫌がらせ」とまでは思わないとは言っていましたが、それでも違和感は持ってくれたようでした。

この時点で、夫の主張に“信憑性”は完全に失われ、代わりに、私の主張がぐっと説得力を持つようになったのです。

エピソードが“仮面”をはがす最強の武器

モラハラ夫の言葉は、どれも上辺だけ。

だから私は、“行動”を示すエピソードを調停でしっかり語りました。

たとえば──

  • 正月、子どもに嘘をつかせて自分の実家に連れて行ったこと
  • その場で子どもがもらったお年玉を、夫が勝手に持ち帰ったこと
  • ランドセル事件(※詳細は別記事に記載)

こうしたエピソードは、どんなに夫が口で「子どもを愛している」と言っても、その言葉の裏にある“本音”を調停員に伝える力を持っています。

もちろん、長々と話しても聞いてもらえません。

だから私は、あらかじめ要点を簡潔にまとめて、短く、でも確実に響くように準備しておきました。

「何を、どう話せば、相手の矛盾や理不尽さが一番伝わるか」

ここを冷静に整理することが、本当に重要です。

面会は子どもにとって本当に必要なのか?

調停委員という立場上、彼らは基本的に「面会は子どものためにあるもの」と考えています。

ですから、面会交流に反対する理由を話すと、「でも、それは大人の都合ですよね?」と返されることもあります。

けれども──
モラハラ夫との面会は、本当に“子どものため”なのでしょうか?

私にとっては、それは完全に“ノー”でした。

子どもと会いたいといいながら、そのために必要な連絡さえ怠り、婚姻費用の支払いも滞らせる。

そんな相手が「子どもにとって必要な父親」と言えるでしょうか?

面会によって子どもが傷つく可能性があるなら、それを防ぐのが親の責任です。

私はその信念のもと、「面会を拒否する理由」をしっかりと調停員に伝えました。

モラハラ夫に“正論”は通じない

モラハラ夫は、「子どもに会わせろ」という主張を、自分が“正しい親”である証拠として使ってきます。

けれど、その裏にある行動が矛盾だらけであることに気づかせるのが大事です。

どんなに上手に話す相手でも、エピソードの積み重ねによって「違和感」が伝われば、調停員もその言葉の軽さに気づくようになります。

そして、最終的に面会を拒否した理由を調停員が受け入れてくれたとき、私はようやく、「この戦いは無駄じゃなかった」と思えました。

離婚調停を“損しない”で終えるための前提

モラハラ夫との離婚には、感情論だけでなく戦略が必要です。

「どうせ通じない」と諦めるのではなく、しっかり準備をしたうえで、調停に臨む必要があります。

そのために私が決めていたのは──

  • 妥協してもいいライン
  • 絶対に譲れない条件
  • どこまでなら戦えるか

相手に直接言えなくても、調停員を通せば主張できます。

それが調停という場の最大の利点です。

モラハラ夫との離婚を考えるなら、「調停を申し立てる」または「弁護士を通す」ことを、絶対に検討してほしいと思います。

モラハラ夫の「損したくない」気持ちをうまく使う

離婚条件の交渉が本格化したとき、私が何より意識していたのは「夫がどこに一番“損”を感じるか」でした。

私の希望は以下の4つでした。

  1. 養育費はきちんと確保する
  2. 慰謝料(名目は“解決金”)をもらう
  3. 夫と一切連絡を取り合わない
  4. 子どもと面会はさせない

対して夫の条件はというと、目を疑うような自己都合ばかりでした。

  • 慰謝料は一切払いたくない
  • 養育費は最低限で
  • 月2回の面会と、長期休暇にはお泊まりも希望
  • 特別な支出(入学金など)は一切支払いたくない
  • 自分の実家にも子ども達を自由に連れていきたい

あまりに図々しくて、調停員ですら「……本気ですか?」という顔をしていたのを今でも覚えています。

「学資保険を全部渡す」はお得な顔したカラクリ

慰謝料をどうしても払いたくない夫は、ある提案をしてきました。

「子ども名義の学資保険を、そっくりそのまま譲渡する。それを“解決金”とみなしてはどうか?」

一見、譲歩しているように見えるかもしれません。

でもこれは“夫が一円も現金を払わずに済む”ための、ただの手段でした。

通常、学資保険は「財産分与」の対象になります。

離婚後に解約した場合の返戻金の半額を、分け合うのが基本です。

ですが夫は、返戻金すら出さず、今後の支払い義務も放棄したまま、すべてを私に“丸投げ”して済ませようとしていたのです。

家計のことを熟知していた私は即座に見抜きました。

これは「夫にとっては何の痛みもない方法」だと。

当然却下です。

なぜならこの解決金は、私にとって「慰謝料」にあたるからです。

これまでの夫の理不尽な態度と、私が受けた精神的苦痛に対して、当然の代償です。

計算で“損得”を見せつける戦略

夫が唯一動くのは、「損したくない」と強く思ったときだけ。

だから私は、数字で語ることにしました。

「今あなたが支払っている婚姻費用は、私と子どもたち2人分。
離婚すれば、養育費だけでよくなるから、支払額はグンと下がりますよね?」

さらに「離婚した方がお得」を強調。

  • 現在、あなたは私の携帯代も払っているけれど、離婚後は不要になる
  • 学資保険、生命保険の支払いも終了
  • 養育費は婚姻費用よりも安くなる
  • 解約金を払っても、このまま婚姻費用を支払い続けるよりお得

つまり、「離婚すれば、毎月の出費は大幅に下がる」という事実を、淡々と伝えたのです。

しかも、私が要求していた解決金は高額ではなく、10ヶ月もすれば差額で元が取れる金額。

裁判になれば弁護士を雇って余分な出費がかかり、その間、婚姻費用を支払い続けることになります。

私はこう投げかけました。

「いま決着をつけた方が、あなたにとっても“お得”じゃないですか?」

裁判も辞さないという“覚悟”の一言

「私は、証拠もそろっていますし、裁判に行っても構いません」
「裁判になれば、今より高い慰謝料と養育費を請求します」

この言葉は、多少“はったり”の部分もありました。

でも、証拠はそろっていたし、裁判になれば精神的苦痛で訴えて慰謝料をとるくらいの気持ちでいました。

それくらいの覚悟は本当に持っていたのです。

「早く離婚したいなら、今ここで手を打ったほうが損しない」
「これ以上私を振り回せば、あなたがもっと損するだけ」

そう突きつけたとき──
なんとその場で、離婚が成立しました。

あっけないほど、あっさりと。

値切られたけれど、結果的に“勝ち”

夫は解決金の額を最後に1度だけ値切ってきました。
「10万円下げてほしい」と。

もちろん、それも想定済み。

最初から値切られると思って相場より20万円近く上乗せした金額を提示していたので、結果的には“想定より多め”の金額で着地。

ただ、彼は一括での支払いは拒否。
12月と3月、2回に分けての振込という条件をつけてきました。

──ボーナスも出たばかりなのに?
──現金がないわけないでしょう?

そこは折れましたが、最後の最後まで「私の思い通りにはしたくない」という意地を見せつけられた瞬間でした。

おそるべし!モラハラ夫!!

「早く離婚したい」=「全てを我慢する」ではない

調停の終盤、私が何よりも大切にしていたのは、次の一点でした。

「早く終わらせたい」という気持ちに、引きずられないこと。

本当に疲れていました。
子どもにも心配をかけたくなかったし、日常を早く取り戻したい気持ちは痛いほどありました。

けれど、すべてに妥協してしまえば、私はこの先もずっと「悔しさ」を引きずって生きることになる。
そう思ったんです。

だから私は、最初に「絶対に譲れない条件」と「妥協してもいい条件」のラインを明確にしました。

感情的になったとき、そのラインを見返すことで、ブレない交渉ができたのです。

調停員に“自分の主張”を届ける方法

夫に直接モノが言えないとしても、調停員という“フィルター”を通すことで、自分の意見はちゃんと伝えられます。

それだけでも心が楽になった瞬間は何度もありました。

  • 「子どもにとって本当に必要なことは何か」
  • 「母として、どういう未来を守りたいのか」
  • 「夫のどんな行動が、それを妨げているのか」

こういった考えを、きちんと言葉にして、調停員に届ける。

「夫の主張がおかしい」と感じてもらうには、こちらが冷静かつ論理的である必要があります。

感情だけでなく、エピソードや背景を交えて話すと、調停員の表情や返答に変化が見えるようになってきます。

本当に“離婚成立”させたいなら、調停は避けて通れない

私は強く思います。

モラハラ夫と別れたいなら、必ず調停を申し立てるべきです。

「話し合いで解決できそうにないから調停に進む」と思われがちですが、むしろ逆です。

モラハラ夫のように、自分の欲やプライドで動くタイプは、“第三者”の目が入ることで初めて、矛盾や本音があらわになります。

調停という「公の場」でようやく、相手の言動の異常さが可視化されてくるのです。

さらに、別居する時点で「婚姻費用の申し立て」をしておくことで、夫に「離婚すれば養育費だけで済むから支払いが減る」と思わせることができます。

その“損得勘定”を刺激することで、向こうが話に応じやすくなります。

モラハラ夫との調停は、“覚悟”がすべて

夫がどれほどモンスター化しようと、こちらがショックで震えようと、
「最後まで、自分と子どもが損をしない道」を選び抜くことが大切です。

相手の攻撃的な言動に呑まれてしまい、

「とにかく離婚できればいい」

「もう疲れたから何でもいい」

と妥協してしまう気持ちも、痛いほどわかります。

でも、それでは後悔が残ります。

調停は、あなたと子どもがこれからの人生を少しでも安心して歩んでいくための“舞台”です。

しっかり準備して、強い気持ちで臨んでください。

まとめ:モラハラ夫に“勝つ”ために必要なのは…

今回、私の調停体験を通じて学んだことは、以下の3つです。

  1. 相手の“損したくない”心理を見抜いて利用する
  2. 感情と論理、どちらもバランスよく調停で伝える
  3. 譲れないラインをはっきりさせて、ブレずに主張する

モラハラ夫は千差万別ですが、共通して言えるのは──
「自分は損したくない」「妻には得させたくない」という強烈な思いを持っていること。

だからこそ、そこを突くのが最善の戦略です。

あなたが“諦めない限り”、相手のペースに持っていかれることはありません。

冷静に、しっかりと立ち向かってください。

そして、あなたとお子さんの未来が守られることを、心から願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次