モラハラ夫にお困りの方はコチラから

シングルマザーにおススメの資格はコレ!②これからは保育士資格が強い!

当ページのリンクには広告が含まれています。

シンママライフについてインスタで発信中!

前回母子家庭におススメの国家資格として、働きながら取得できてキャリアアップも目指せる介護福祉士がおすすめだという記事を書きました。

 

 

シングルマザーにおススメの資格!働きながら取得できて高収入な介護福祉士!
シングルマザーにおススメの資格!働きながら取得できて高収入な介護福祉士!
これから母子家庭になろうと考えている人、 すでに母子家庭でひとりでがんばっている人の中には、 安定した仕事に就くために 資格を取りたいと考えている人も多いのでは.....

このとき保育士資格と迷ったのですが、キャリアアップを目指せるという意味で介護福祉士をご紹介しました。

 

しかし最近は深刻な待機児童問題と保育士不足が社会問題となり、厚生労働省は待遇改善と専門性強化を目的とした保育士のキャリアアップ研修を構築したことで、保育士でもキャリアアップを目指しやすくなりました。

 

今回は需要も非常に高く母子家庭になっても心強い国家資格「保育士資格」についてご紹介します。

保育士ってどんな仕事?

保育士の仕事は、一般的に子どものお世話というイメージですが、実際にはそれだけではありません。

 

イベントや行事の企画運営実行、保護者の支援や地域の子育て家庭のサポートなど様々です。

簡単な保育士の一日の流れ

出勤したらまずは掃除換気など開園準備。

 

前日の引き継ぎ事項や連絡事項、本日の予定など職員と確認打ち合わせがあり、順次登園する子どもたちを迎え入れます。

 

他の職員と連携して、保護者と子どもの健康状態を確認し合います。

 

朝の会や出席確認。

遊びや体操、散歩や課題などそれぞれのプログラムにそって活動します。

お昼が近づいたらお片付けをして、手洗いうがいお昼ご飯の準備を行います。

 

アレルギーのある子どもがいれば細かくチェックします。

 

保育士は、子ども達の様子を見ながら一緒にお昼を食べます。

 

食べ終わったら片付け、歯磨き、排せつなどを促し、お昼寝準備。

 

子ども達がお昼寝をしている間は、保育日誌や連絡帳を書いたり打ち合わせをしたり、壁画作りや工作などの課題の準備をします。

 

大きい園児クラスは外遊びやお散歩などして過ごします。

おやつの準備や片付け。

夕方

室内や園内で遊ぶ子どものサポートや見守りながら降園準備。

 

保護者がお迎えに来られたら、子どもの引き渡しと今日の子どもの様子などを伝えます。

 

全員降園したら、掃除片付け、戸締りをして帰宅します。

 

イベントや行事があると、その準備で遅くまで残ったり家に持ち帰ることも。

ただ最近は仕事の持ち帰りや残業がない園も増えてきています。

体制の整った働きやすい園も増えているので、そういう園を探すといいですよ!

 

他にも園だよりなどの配布物の作成や、保育指針や年間行事や月間計画を決める会議、外部への研修など様々です。

保育士の仕事時間は?

延長保育や早朝保育、夜間預かりがあるなど、勤務時間は保育所によってさまざまですが、だいたいは交代制になっています。

 

一日8時間労働の2交代制や3交代制が多いです。

 

休みは日曜はお休みの園も多いですが、土日保育を実施していれば休みもシフト制で土日のどちらかと、平日休みという園が多いようです。

 

ただ資格があれば、パートや派遣で働くこともできます。

最近は保育士不足が問題となり、かなり幅広い働き方も可能になってきました。

子どもが小さい間は時間の融通がききやすいパートや派遣で働き、子どもが成長すれば正社員というよう、自分の都合に合わせて働き方を選べる点は魅力です。

保育士のやりがい

これだけみると本当に大変そうな仕事ですが、それでも続けていけるのは、やはりやりがいが大きいからと言えるでしょう。

 

子どものとびっきりの笑顔をみたときや、保護者から感謝されたとき、運動会や発表会などの達成感など、子ども達の成長を近くで見守り関わり合える喜びは大きいです。

 

勤務形態も正社員だけではなく、パートや契約社員、派遣社員など雇用形態も様々。

 

家庭の事情などで正社員ではなくても、需要はあるので短時間勤務やパートなどでも働きやすく雇用形態も幅広く選べるのも魅力です。

 

どこもかしこも保育士不足ですから、転職などしやすいのもメリットですね。

保育士になるには

保育士資格を取得するには

  • 「保育士試験を受けて合格する方法」
  • 「学校(大学・短大・専門学校)などを卒業して取得する方法」

の 2つがあります。

 

今回は「保育士試験を受けて合格する方法」をご紹介します。

 

2016年から保育士試験は年2回実施しているので、受けやすくなっています。

 

まず、保育士試験に合格するための勉強法は主に独学・通信講座・夜間・専門学校に通うの3つの方法がありますので、メリットデメリットをくわしくご紹介します。

独学のメリットデメリット

独学の場合は、教材費だけで済むので何といっても費用が圧倒的に安く済みます。

 

全国保育士養成協議会のホームページでは、過去に出題された問題集が公開されていますので、独学で勉強することも可能です。

 

しかし保育は奥が深く、つまずいたりわからないところが出てきても、相談できる先生がいない点がデメリットです。

 

間違えて覚えても誰からも指摘されずそのままになってしまうこともあるし、仲間がいないことでモチベーションが上がらずなかなか進まないこともあります。

 

独学で勉強するなら、キチンと時間を決めて必ずやり遂げる!という強い意思が必要です。

通信講座のメリットデメリット

通信講座なら、仕事をしていても空いた時間に勉強できて、時間を有効に使って勉強できます。

 

教材もわかりやすく、わからないところはメールやFAXなどで先生に質問ができたり、アドバイスをもらえるもの大きなポイント。

 

また最新の法改正情報などにも対応できるのも、通信講座の大きな魅力です。

 

通信講座なら、受講にかかる費用はだいたい4万円~7万円程度。

受講期間はだいたい半年から1年程度が多いです。

 

デメリットは、独学でもいえることですが、勉強のモチベーションを常に自分で保つ必要があります。

 

「仕事で疲れたから今日はもういいかぁ」

となってしまっては、続けるのは難しくなります。

 

「絶対に保育士資格を取るぞ!」という強い意思とモチベーションも維持が必要です。

ユーキャンの保育士講座



学校に通う場合のメリットデメリット

専門学校や夜間学校の場合は2~3年かけて必要な課程を修了し、卒業したら資格が取得できます。

 

保育士試験を受験しなくていいというのが最大のメリットです。

 

ただ、中には保育士試験を合格しないと資格取得ができない学校もあるので、事前に必ずよく確認してください。

 

デメリットとしては、2~3年学校に通わないといけないので、その間の仕事育児家事の両立がむずかしかったり

短大や大学に比べれば安いものの、信講座などに比べたら高額になるというデメリットもあります。

 

母子家庭なら、行政の「高等職業訓練促進給付金」を利用して受講して保育士資格を取得することも可能です。

保育士試験受験資格は?

保育士試験を受験するのに、年齢制限はありません。

 

大学や短大、専門学校を卒業した人なら、学科が保育科でなくても問題ありません。

 

だ高卒の場合は、平成3年3月31日以前に卒業した人なら受験資格はありますが、平成3年4月1日以降の卒業者なら、学科によって変わります。

 

保育科卒なら問題ありませんが、そうでない人は2年間以上かつ2880時間以上、児童などの保護または援護に従事した勤務経験がなければいけません。

 

中卒の場合なら、5年以上7200時間以上、児童などの保護または援護に従事した勤務経験が必要です。

 

 

保育士の受験資格には細かい規定があるので、不安な方は一度全国保育士養成協議会/受験資格の確認を確認してくださいね。

保育士試験合格率は?

保育士試験の気になる合格率ですが、平成27年度の合格率が22.8%、28年度が25.8%なんです。

 

保育士試験の合格率は20%強程度なのです。

 

結構低いやん・・・と不安になりますよね。

 

この合格率の低さの理由は、筆記試験の科目の多さにあります!

 

筆記試験の科目はなんと9科目!

1.保育原理
2.教育原理
3.社会的養護
4.児童家庭福祉
5.社会福祉
6.保育の心理学
7.子どもの保健
8.子どもの食と栄養
9.保育実習理論

さらに実技試験もあって、合格するためにはこれらの9科目すべて60点以上取らないと合格できません。

 

ただし1回で9科目すべて合格しなくても、3年かけて数科目づつ合格していってもいいんです。

 

保育士試験には科目合格制度があって、合格した科目は3年間は有効なので、次の年には不合格だった科目だけを受験することもできるんです。

 

しかしこの科目合格制度で「次受かればいいか」という考えは油断の元になります!

 

「1回で全科目合格するぞ!」という気持ちで挑む方が合格率は高いです。

 

試験のたびに受験手数料もかかるので、できるだけ1発合格を目指して効率よく勉強することをおススメです。

保育士の気になる年収はいくら?

保育士の気になる年収は、全国平均で約300万円~340万円ほどになります。

 

月収が約20万前後にボーナスが年間60万程度のようです。

 

もちろん年代や経験年数によって幅はあるかと思いますが、全体的に「仕事量のわりに低い」と感じている保育士さんも多いようです。

 

実際にその待遇の悪さに離職率は高く、その結果深刻な児童待機問題が社会問題になっています。

 

それって全然おススメじゃないやん!って思いましたよね?

 

保育士の処遇改善は毎年着々と行われていて、将来性の高い仕事でもあるんです!

将来性に期待できる保育士という仕事

待機児童問題、保育士不足が社会問題になっているからこそ、厚生労働省は「保育士キャリアアップ制度」など新しい制度を導入したり、待遇改善や給与アップを実施していて、将来性に期待できる職業でもあるんです。

 

各市町村でも、保育士確保のために様々な取り組みを実施しています。

例えば

  • 保育士として働くママさんは、優先的に保育所に入れる
  • 潜在保育士(保育士資格はあるけど経験がない、もしくは保育士の仕事をしていない人)が保育士として就職したら祝金を支給
  • 保育士には家賃補助が出る地域も

あくまで地域によりますが、なんとか保育士を確保しようと、各市町村ではさまざまな取り組みを行っています。

 

  • 2012年・・・「子ども子育て支援新制度」が導入され、保育士の給料の約3%アップ
  • 2017年・・・保育士全職員の給料が2%アップ

さらにキャリアアップ研修制度導入により

新しく役職を設けられ、保育士の待遇が大きく変わりました。

 

  • 勤続年数7年以上であれば副主任保育士・専門リーダーに月額4万円
  • 勤続3年以上なら職務分野別専門リーダーに月額5千円

 

役職に就きやすくなり、勤続年数によって収入アップがかなり期待できます。

 

このように保育士の処遇改善の推移をみると、年々待遇は良くなってきています。

保育士等の処遇改善の推移(平成24年度との比較)

そしてこんなニュースも・・・

日本経済新聞/保育士賃上げに補助金 民間事業者に50万円 厚労省

 

保育士はたしかに厳しくて責任も重く大変な仕事ですが、子どもが好きなら子どもに関わることは幸せで元気をもらえる非常にやりがいのある魅力的な仕事でもあります。

保育士として働きたいなら

もし保育士として働きたいなら、自分で保育園を探すよりもまずは人材派遣会社の紹介を受けることをおすすめします。

 

どこの企業などでも同じと思いますが、保育園によって待遇や給与面でもピンからキリです。

 

どうせ働くなら、少しでも優良な保育園の方が離職率も低く安心ですよね。

 

保育、教育業界の現場を熟知していて、質の高いサポートを提供してくれる人材サポート事業や子育てサービス事業を行っているイクシィ(IXYEE)に登録して、お仕事を紹介してもらうのがおすすめです。

 

自分の希望に沿ってより良い環境で働きたい方や、ブランクがあって不安な方、待遇面などの交渉が苦手な方などは、専任のコーディネーターがついてくれるので安心ですよ。

 

またイクシィ(IXYEE)に登録後、3ヶ月以上勤務した方には最高水準の入社お祝い金が出るのもうれしいポイントです!

保育士の転職なら、保育士特化型転職支援【イクシィ】



まとめ

子ども好きなら魅力的な保育士という仕事。

 

しかし一方で、待遇の悪さや仕事量の多さ、保護者からの理不尽なクレームなどストレスも多く、離職率も高いのも事実です。

 

そこで最近は深刻な待機児童問題と圧倒的な保育士不足により、行政が処遇改善に取り組んだのは非常に大きいと思います。

 

母子家庭だけではなく、だんなさんのいる家庭でも、だんなさんの給料がどんどん下がり物価や税金は上がり、専業主婦が働くなら子どもを預ける保育所が絶対に必要不可欠です。

 

AIの普及で、10年後は今ある職業のほとんどがなくなるといわれていますが、子どもを育てる保育士という仕事はどんなにAIが発展したとしても、人でなくてはできない仕事です。

 

つまり保育士という仕事は将来なくなることもなく、年々待遇も良くなってきて、将来性がある仕事だと言えます。

 

これから自分ひとりで子どもを養い生活していくシングルマザーなら、需要が高く安定した国家資格「保育士」を目指すのもおすすめですよ!

 

専業主婦でもすぐにできるおススメの仕事・資格まとめ!
専業主婦でもすぐにできるおススメの仕事・資格まとめ!
専業主婦が今からでも仕事に困らない資格や仕事についてくわしくご紹介します!

保育士の転職なら、保育士特化型転職支援【イクシィ】



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次