働きたいのに子どもの預け先がない!保育所以外の子どもの預け先7選!

早く仕事をして

モラハラ夫と離婚か別居に踏みきりたい

と思っている人も、

子どもが未就園児だと、

まず預け先を確保しなければ面接にも行けません。

 

しかし保育所はどこも空きがなく、

仕事することがむずかしいと

すでにあきらめている人も多いのではないですか?

 

今回は子どもの預け先がなくて

仕事を探せないママさんに、

保育所以外でも子どもを安心して預けられる

預け先をご紹介します。

保育所以外の子どもの預け先

認定子ども園

認定こども園ってご存知ですか?

最近認定こども園って増えてますが、

意外と知らない人も多いですよね。

 

認定こども園は、

教育と保育の両方を行う施設で、

簡単にいうと

「保育所と幼稚園の両方の特徴をもった施設」

なんです。

 

認定こども園は施設にもよりますが

基本的には

0歳から5歳児まで預かってもらえます。

 

保育所は

例えば途中で仕事を辞めてしまうと

退園を余儀なくされますが、

認定こども園は仕事をしていなくても

そのまま継続して通えるというのが大きいです。

 

保育時間は、

幼稚園と同様に1日5時間程度から

保育所と同様に1日8時間と、

幅広く対応してもらえます。

認定こども園の申し込み方法

認定こども園は認定区分によって、

申し込み方法が異なります。

認定区分
1号認定:教育標準時間認定・満3歳以上 ⇒ 認定こども園、幼稚園
2号認定:保育認定(標準時間・短時間)・満3歳以上 ⇒ 認定こども園、保育所
3号認定:保育認定(標準時間・短時間)・満3歳未満 ⇒ 認定こども園、保育所、地域型保育

1号認定で申し込む場合は、

幼稚園と同じく

直接園に問いあわせて必要書類をもらって受付します。

 

選考なども

幼稚園と同じく各園に提出します。

 

2号、3号認定で申し込む場合は、

保育所と同じく

市町村役場の児童保育化等の窓口に

「保育が必要な事由」の認定申請を行い、

市町村から認定書が交付、

市町村で選考を行います。

出典:内閣府/認定こども園概要

「保育が必要な事由」については、

就労、産前産後、

保護者の疾病・障がい、

親族の介護・看護、

災害復旧、求職活動、

就学などがあげられます。

 

「保育が必要な事由」については、

市町村によってほとんど変わりはないようですが、

就労時間の規定や、

就労時間によって

保育時間が変わってくる自治体もありますので、

ご自分の住まいの自治体に確認してみてください。

 

認定こども園は仕事をしていなくても、

すべての子どもが利用できるといわれていますが、

実際には認定区分によっては

「保育の必要性」が認められなければ入れないので、

誰でもというわけではありません。

 

ただ就労形態も柔軟に対応してくれるので、

パートや在宅ワークなどの

フリーランスの人でも利用しやすいと思います。

認定こども園のメリットデメリット

仕事はしたいけど、

年少から幼児教育を受けさせたいから

幼稚園に通わせたいと思っているママさんでも、

認定こども園なら

そのまま通いなれた

認定こども園で幼児教育を受けながら、

幅広い年齢層の子どもと

交流も持てるというメリットがあります。

 

しかし認定こども園といっても、

園によっては特色も様々です。

 

幼稚園と同じように、

平日の行事が多かったり、

園のお手伝いや役員など任されるされるケースもあり、

働くママはなかなか参加できなかったり

仕事を休みがちになったりで、

ストレスに感じることもあるようです。

 

認定こども園に限らず

どこの施設でもいえることですが、

しっかりと情報収集をして

自分の目で見て選ぶことが重要です。

ベビーシッター

次にベビーシッターにお願いする方法です。

ベビーシッターは

「家庭訪問保育」とも呼ばれていて、

基本的には保育者に自宅に来てもらって

子どものお世話をするシステムです。

 

子どもにとっては、

最も慣れた自宅でみてもらえるのは

安心できるものですね。

ベビーシッター申し込み方法

各ベビーシッター会社に問いあわせます。

 

ネットなどで検索すると、

いろんな会社があり、

料金やサービスもさまざまですよ。

 

公益社団法人全国保育サービス協会が行っている、

ベビーシッターの割引制度を利用することもできます。

ベビーシッターのメリットデメリット

ベビーシッターのメリットは

なんといっても柔軟性が高いこと!

 

子どもが病気のときや、

急な依頼でも(対応できる保育者がいれば)

対応してもらえます。

 

子どもの突然のお熱で保育所は行けないけど、

どうしても仕事は休めない!

というときに頼りにできるので安心です。

 

短時間の保育や、

幼稚園・保育所や

お稽古事の送迎もお願いできます。

 

送り迎えもいらないし、

ママの帰りが遅くなる場合は、

入浴や寝かしつけを頼むこともできます。

 

融通がききやすいのが大きなメリットです。

 

一方でどんなに優しそうな人でも

保育者は他人ですから、

自宅に他人を入れて

子どもを1対1でみてもらうのは不安があります。

 

どんなに評判のいいベビーシッター会社でも、

派遣された保育者がどんな人かはわかりません。

 

部屋の中も事前に入っていい部屋

入らないでほしい部屋と

指定できますが、

実際に入っていないかは確認できませんよね。

 

子どもへの虐待や盗難などの

リスクがゼロではないという不安は、

常にあるという大きなデメリットがあります。

 

またベビーシッターは、

通常の保育所などに比べて料金が高いです。

 

料金はおおむねですが、

0歳児で1時間2000円~3000円。

 

1歳児以上で

1000円~2000円くらいかかるところが多いようです。

 

子どもの突然の病気で仕事が休めないときや、

保育所や習い事の送迎だけなど

単発での依頼なら利用しやすいですね。

 

料金が高くて保育所の代わりに

全面的にベビーシッターに依頼するというのは、

なかなか現実的ではありませんが、

残業などで帰宅が遅いママさんが、

保育所や幼稚園が終わってから

ベビーシッターにみてもらうという利用方法が多いようです。

ファミリーサポート

ファミリーサポート(通称ファミサポ)は、

地域で育児や介護の「援助を受けたい人」と

「援助したい人」が会員になり、

育児や介護を助け合う制度です。

 

同じ地域のご近所同士で

助け合える制度はうれしいですね。

ファミリーサポートの利用方法

まずは各市町村にある

ファミリーサポートセンターに会員登録をして、

研修を受けます。

 

センターから紹介された

「支援してくれる会員」さんと事前に打ち合わせをし、

援助を頼みたい日時と援助内容が決まったら、

センターに申し込みをすれば、

センターから援助会員に連絡してくれます。

 

援助活動の後に、報酬を支払います。

 

報酬は地域によって異なりますが、

昼間の時間帯でだいたい

1時間500円~1000円ほど。

 

早朝や深夜はもう少し割高になります。

ファミリーサポートのメリットデメリット

ファミリーサポートのメリットは、

ベビーシッターに比べると

非常に安くて利用しやすいところです!

 

保育所の送迎や

その後の育児をお願いしたいけど

ベビーシッターは高くて・・・

 

と悩まれているママさんでも、

ファミリーサポートなら利用しやすいですね。

 

デメリットとしては、

援助してくれる会員の人材不足で

予約が取りにくい点です。

 

やはり援助を受けたい会員数に比べて、

援助したい会員数は圧倒的に少ないようで、

何日、何週間先まで

予約が埋まっているということもよくあるようです。

 

突然の依頼には

なかなか対応してもらえないのが現状です。

 

また研修を受けていますが、

基本的に特別な資格などはなく、

子育てを引退された方が

来てくれることが多いようです。

 

趣味やボランティアの延長のようなものなので、

育児のプロではなくサービスに満足できないこともあります。

 

その点はきちんと理解して、

事前の打ち合わせで

しっかりと話し合っておくといいともいます。

 

ファミリーサポートは使う使わないに関わらず、

早めに会員登録だけでも済ませておくといいですよ!

保育所の一時保育

私も下の娘が、

ついこの間まで利用していました。

 

保育所に入所していない子どもが、

一時的に預かってもらえるののが一時保育です。

 

主に認可保育所で対応していて、

待機児童が多くて保育所に入れなくても、

一時保育なら利用できることもあります。

 

料金や保育日数などは自治体によって異なります。

 

料金は一般的には、

1日2000円~5000円と

地域によってかなり幅があります。

 

ちなみに私の地域の娘が通っていた保育所は、

ママさんが働いていなければ月2回、

働いていれば最大週3回まで利用できました。

 

仕事をされていなくても、

リフレッシュ目的でも利用できるんですね。

 

料金は1歳児クラスで

1時間600円+給食費300円+おやつ代50円でした。

 

2歳児クラスで1時間500円。

 

地域によってはお弁当持参だったり、

24時間対応のところもあるようです。

 

お住まいの自治体に問いあわせしてみてください。

一時保育の利用方法

一時保育が可能な保育所かを調べるのは、

市町村に問いあわせするのが早いと思います。

 

一時保育可能な保育所が見つかれば、

市町村の窓口に通さず

直接保育所に申し込みや手続きをします。

 

申し込んだからといってすぐに利用できるわけではなく、

利用日数や目的、

子どもの状態などの確認のために面談があります。

 

必要書類の提出や面談が終われば、

保育利用日の予約を行います。

一時保育のメリットデメリット

メリットはやはり保育所と同じように、

保育士さんが

普段家ではなかなかできない遊びをたくさんしてくれて、

友達もたくさんいることです。

 

イベントや行事などにも参加でき、

一時保育の子どもだけではなく、

通常園に通っている子どもとも一緒に遊べるので、

たくさん友達ができるのもうれしいようです。

 

異年齢の子ども同士で関われるので、

下の子のお世話をしたり、

上の子に甘えたりマネをしたりと

交流できるのも大きなメリットです。

 

一時保育は

週数回までと決まっているところがほとんどですが、

パートや在宅ワークなら十分働きながら利用できます。

 

デメリットとしては、

やはり保育所によっては

予約が取りずらいところもあります。

 

娘が通っていた保育所もなかなか予約が取れず、

週1~2回程度しか利用できませんでした。

 

予定がわかっているなら、

早めに予約を入れておくことがおすすめです。

 

あと毎日通うわけではないので、

慣れるまで時間がかかるというデメリットもあります。

 

通常の保育と違って、

毎回同じクラスというわけでもなく

友達の顔ぶれが毎回違うということもあるようです。

幼稚園の預かり保育やプレ

幼稚園は通常14時までですが、

最近では早朝や夕方、

夜間の預かり保育が充実している園も増えています。

 

保育所は見つからないけど

働きたいというママさんでも、

幼稚園の預かり保育が充実している園を

選べばフルでも働くことは可能です。

 

上の息子(年中)も、

幼稚園ですが預かり保育を利用しています。

 

通常保育が終わってもお絵かきや工作、

外遊びや室内遊びなど充実しているようで、

家にいるより楽しそうです。

 

また未就園児(1歳児や2歳児)から入れる

プレ幼稚園も数は少ないですがあります。

 

未就園児のプレは、

親子で月に数回定期的に行うだけという園もあるので

しっかり確認しておきましょう。

 

希望の園に預かり保育があるのか、

料金はどれくらいなのか、

プレがあるのか

何歳から入園できるのなど

きちんと調べておく必要があります。

 

下の娘は、

2月から車で20分程度のところのプレ幼稚園(1歳児クラス)

に入園することができて、

そこに通っています。

 

息子と別の幼稚園なので送迎は大変ですが、

やはり一時保育は高すぎました・・・

 

保育所は兄の幼稚園の近所で良かったんですけどね・・・

 

結局保育所も申請してたけど落ちてしまって、

しばらくはこの幼稚園に通うことになりそうです。

<追記>申請では落ちたのですが、

キャンセルが出たおかげで

4月から入所できることが決まりました!

幼稚園の預かり保育とプレの申し込み方法

幼稚園は直接幼稚園に直接申し込みます。

 

娘が通っている幼稚園は

あくまでプレで

認定こども園ではないので、

1歳児クラスですが直接幼稚園に申し込みました。

 

娘の通っているプレは

幼稚園の敷地内にあって

1歳児クラスと2歳児クラスがあり、

9時から17時まで預かってもらえて

(通常は14時まで)

働くママには非常にありがたいです。

幼稚園の預かり保育とプレのメリットデメリット

幼稚園は教育を目的とした施設ですから、

幼稚園で幼児教育を受けさせたいけど

仕事をしたいという場合には、

幼稚園の預かり保育を利用すると

働きやすいです。

 

幼稚園は基本的に専業主婦の方が多いので、

平日の保護者参加型の行事も多く、

行事のお手伝いや

役員を任されると園に行く回数も多くなります。

 

役員やお手伝いなどは、

仕事をしているママさんも

していないママさんも平等という園も多いので、

そのたびに仕事を休んだり

早退するのはストレスに感じるママさんも多いです。

 

預かり保育の料金も園によってさまざまなので、

事前に確認しておいた方がいいですね。

 

ちなみに、息子の幼稚園は1時間100円、

前の幼稚園は14時から17時までで500円、

娘の幼稚園は預かり保育は無料です。

認可外保育所

保育所には

認可保育所と

認可外保育所(無認可保育所)があります。

 

認可保育所は、

施設の広さや保育士の人数、

設備などが国の基準に通っている保育施設。

 

認可外保育所は

国の基準に満たしていない保育施設のことです。

 

国の基準を満たしていないというと

危険なイメージを持たれるかもしれませんが、

実際はそんなことはないんです。

 

例えば通勤に便利な駅前の保育施設など

園庭がない施設もありますよね。

 

この場合基準に満たしていないので、

どんなにサービスが良く

保育内容が充実していても

認可外保育所になります。

 

実際に国の基準に満たしていなくても、

保育士の質が高く

安全な施設もたくさんあります。

 

国の制約がないからこそできることも多く、

施設によっては知育や英語教育、

リトミックなどに力を入れている施設や、

アットホームな保育をしている施設も多いんです。

 

また働いている従業員の子どもを保育するために、

事業所内に設置された事業所内保育もあります。

認可外保育所の申し込み方法

認可外保育所には

直接施設に申し込みます。

 

定員に空きがあれば、

いつでも利用できます。

認可外保育所のメリットデメリット

メリットはなんといっても

さまざまなニーズに

柔軟に対応してくれるところでしょう。

 

保育日数も週3~設定できたり、

曜日固定で通えたり、

長時間保育や早朝・夜間・休日保育と

24時間365日対応してくれる施設もあります。

 

シフト制の仕事をしている方なら、

認可保育所だと対応がむずかしいことも

認可外保育所だと

柔軟に対応してもらえるので助かりますね。

 

認可保育所のように、

保育の必要性なども問われませんし、

在住・在勤など

地域に縛られることもありません。

 

デメリットとしては、

やはり認可保育所に比べると保育料が割高です。

 

入園金が20000円~50000円程度、

保育料は月40000円~80000円と

施設によってもバラバラです。

 

また施設の広さや保育士の人員や質など

とにかく施設によってピンキリです。

 

子どもの人数の割に保育室が狭かったり、

異年齢の子どもと部屋が分かれていなかったり、

園庭がないところもあります。

 

認可保育所なら、

園庭がなくても近所に公園があることも基準にあり、

公園に出かけることもありますが、

認可外はそんな規定もなく

都心の園では近所に公園のないところもあります。

 

また子どもの数に対して

保育士の人数が足りていないことも。

 

認可保育所は、

0歳児なら乳児3人に対して保育士1人

というふうに子どもの年齢と人数に対して

保育士の人数に規定があります。

 

しかし特に規定がない認可外保育所では

保育士ひとりに対して

子どもの数が多くて

保育の質が落ちるという不安もあります。

 

また、保育士資格を持たないスタッフが多いと、

やはり保育の質が落ちてしまいます。

 

私も認可外保育所に見学に行ったのですが、

そこは普通のおうちで保育室も広くて

明るくて清潔で、

おもちゃもたくさんあって雰囲気のいい施設でした。

 

ただ現在先生がひとりで、

子どもも通常保育の子が一人と

一時保育(週3保育)の子がひとりでした。

 

誠実そうな先生だったり、

マンツーマンで子どもと深い関わりをしてくれる反面、

友達がいないのはさみしいかと思い、

その施設は断念しました。

 

その施設の先生は

「子どもがさらに増えるようなら保育士は確保します」

とおっしゃってましたが、

保育士の人数が足りなくても

なんとかなるのが認可外保育所。

 

運営者の質が悪ければ、

保育士が足りなくても

子どもの受け入れをする施設も存在します。

 

そこを見極める必要がありますね。

 

ほとんどの認可外保育園は、

誠実にきちんと運営されていますが、

一部の認可外保育所では、

保育士の質が悪かったり、

人員があきらかに足りなかったり、

子どもよりもお金第一の悪質な施設があるのも事実です。

 

入所を決める前にしっかり見学をして、

子どもの様子、

保育士の様子、

無資格のスタッフがどれくらいいるのか、

子どもの人数に対して保育士は何人いるのかなど、

事前にきちんと確認しておくことが重要です。

二重保育

二重保育とは、

一つの保育サービスだけでは不十分な場合に、

複数の保育サービスを受けることです。

 

たとえば、

保育所に入れなくて幼稚園に通っているけど、

預かり保育がなく

お迎えに行けないという人が、

幼稚園の送迎からママが帰宅まで

ベビーシッターや

ファミリーサポートを利用するといった場合です。

 

また幼稚園のお迎えに

ベビーシッターやファミリーサポートを利用して、

保育所まで連れて行ってもらうパターンもありますね。

二重保育のメリットデメリット

子どもにとっては

いろんな場所

いろんな友達と会える楽しさがあります。

 

また残業が多いママさんだと、

ベビーシッターやファミリーサポートを利用して

お迎えや入浴、寝かしけまでしてもらえれば、

子どもの生活リズムを崩さないというメリットもあります。

 

デメリットは、

いろんなサービスを利用すると料金が高くなりますし、

利用している施設や

サービスの管理や手続きが大変という点があげられます。

まとめ

保育所は空きがないし、

幼稚園までまだまだ先だし、

働きたいけど働けない!

とお困りのママさんは、

保育所以外でも子どもを預けられる施設もあります。

 

いろんな施設を調べて、

実際に見にいったり

話しを聞くなどして検討してみてください!

別居中の保育所入所申請はどうする?点数計算や申請方法をわかりやすく解説!
別居中の保育所入所申請はどうする?点数計算や申請方法をわかりやすく解説!
別居中の保育所入所申請もひとり親として申請できる!保育所入所の点数計算や申請方法をご紹介します!

別居中の保育所入所申請はどうする?点数計算や申請方法をわかりやすく解説!

最新情報をチェックしよう!
>「モラハラ夫からの攻撃を減らす方法」公開中!

「モラハラ夫からの攻撃を減らす方法」公開中!

夫からのモラハラが辛い・・・ で離婚までは考えられない。 なんとか夫のモラハラのダメージを減らして、自分を守る。そんな方法がないかな? そんなモラハラに悩む方の希望にお応えして、「モラハラ夫からの攻撃を減らす方法」を公開しました! これを実践することで、モラハラ攻撃が少しずつ減っていき、これまでよりも穏やかな夫婦関係を築くことができるようになります! 基本的にモラハラを治すことは難しですが、これらを実践し続けることでモラハラを減らすことができるはずです! ぜひやってみてくださいね!

CTR IMG