もう離婚しようと決意を固めたとしても、子どものことを考えるといつどのタイミングで離婚するのがいいのか悩みますよね。
子どもにとっての最適なタイミングっていつなんでしょうか。
もちろん両親仲良く一緒に暮らせることが、子どもにとっては一番いいのはわかります。
しかし顔を合わせればケンカばかりでは、子どもにとっては決していい環境ではありませんよね。
子どもにとって最適な離婚のタイミングについてご紹介します。
子どもの年齢別に考える離婚のタイミング
子どもが小さいうちなら、わからないうちに離婚できるだろうと考えている人もいるかもしれませんが、小さいなりに心を痛めています。
思春期になったらある程度親の状況もわかってきますし、受験生と重なると精神的な負担も大きいですよね。
おおまかな子どもの年齢別に、最適な離婚のタイミングについてご紹介します。
子どもが幼児の場合
子どもがまだ小さく、未就園児ならなるべく早いうちに離婚するのがいいと思います。
小学校に上がる前なら苗字が変わっても周りのお友達から「なんで?」「どうして?」と感じられることも少ないので、幼稚園や保育園の間に離婚を進めるのも手段です。
ですから親はきちんと説明をしてあげる必要があります。
小学校に上がる前ならいじめの心配も少なく、比較的傷が浅くて済むかもしれません。
子どもが幼児の間は、小学校や幼稚園・保育所に上がるタイミングでの離婚が一番いいかと思います。
ただ子どもの前で両親がケンカをするのは、子どもを情緒不安定にさせたり心に深い傷を残しますので、別居や離婚するまでは子どもの前ではケンカや言い争いは禁物です!
モラハラ夫と暮らすことで子どもにどんな影響があるのか気になりますよね!子どもを夫のようなモラハラ人間にしないために親がするべきことは?
子どもが小学生の場合
子どもが小学生なら、やはり少しでも早いうちに離婚することをおすすめします。
年齢や学年が上がればそれだけ周りも理解してきますし、引っ越ししないといけない場合は友達との別れも辛くなってしまいます。
タイミングとしては学年の変わり目(春休みの間)が一番ですが、夫婦の状況や環境的に少しでも早い方がいいということでしたら、夏休みや冬休みなどの長期休暇の間がいいかと思います。
子どもとしても不安に感じているでしょうし、住む場所や名前が変わるならなおさら、子どもにとっても休みの間にある程度心構えができます。
親として離婚後なるべく子どものそばにいて、できる限りのフォローをしてあげられます。
また小学生のうちに離婚するなら、名前の変更も慎重にした方がいいです。
大嫌いで別れた夫の苗字を名乗るのは苦痛かと思いますが、子どもがいきなり名前が変わるのはかわいそうです、
ただでさえ父親と離れて辛い思いをしているのに、周りから「どうして苗字かわったの?」などと詮索されるのは心の負担が大きすぎます。
名前を変えるとしても、学校の中では通称としてこれまでの苗字を使うなりして、子どもの気持ちに配慮するようにしましょう。
離婚した後、子どもはなにも手続きをしなければそのまま夫の戸籍に残り、妻が親権者となったとしても戸籍や苗字を一緒にすることはできません。母親と子どもの戸籍と苗字を一緒する手続きの方法をご紹介します。
子どものいる家庭が離婚すると、苗字を変えるか変えないか非常に迷いますよね。苗字を変えるメリットデメリットと子どものためにどんな選択があるのかなどをご紹介します。
子どもが中学生の場合
子どもが中学生の場合は、受験生である3年生を除いて、学年や学期の切り替わるタイミングで早めに離婚を決めることがおすすめです。
思春期であり反抗期でもある
中学生にもなれば、ある程度親の不仲な雰囲気などもわかってきますから、なるべく早い段階で別居なり離婚なりをする方がいいでしょう。
ただ、転校を伴う場合は新しい学校でなじめるか、転校しなくても苗字が変わったことで周りから好奇の目で見られないかなど、子どもの心のケアはしっかりとする必要があります。
子どもなりに受け入れる準備期間を設ける意味でも、学年が変わる春休み期間か、夏休みや冬休みなどの長期休みの間が最適なタイミングといえるでしょう。
子どもが受験生の場合
子どもが受験生なら、その時期の離婚は避けるべきです。
受験が終わるまでは離婚を待ってあげるようにしましょう。
ただでさえ
ですから、子どもが受験の間は夫婦ともに離婚のことは一旦忘れ子どもの応援してあげましょう。とはいえ、入学前は離婚に最適なタイミングでもあります。
受験が終わり、無事に合格してから素早く離婚の話を進め、入学前に離婚を成立させ苗字の変更や引っ越しなどを進めれば苗字が変わって違和感なく新しい学校になじめるかと思います。
です。
苗字の変更や引っ越しや転校が伴う場合は、子どもの精神状態を一番に配慮したうえで、慎重にタイミングを見極めるようにしてください。
子どもの人数が多い場合
どの年齢でも入学のタイミングでの離婚がおすすめとお伝えしましたが、そもそも子どもが多い場合はひとりは入学のタイミングでも、他の子どももタイミングよく入学と重なるとは限りません。
むしろタイミングが合う方が珍しいですよね。
そんな場合は、受験生がいる場合は一番に受験生の合格発表から入学のタイミングに合わせるようにしましょう。
次に思春期の子ども、つまり中学校の入学のタイミングで離婚を進めましょう。
ただ子どもによっても性別によっても性格も受け入れ方も違いますから、子どもの精神状態や個性に合わせて離婚のタイミングを考えるようにしましょう。
して考えるといいでしょう。
別居や離婚によって、子どもが影響を受けないということは決してありません。子どもの影響と心のケアの方法をご紹介します。
入学や新学年に切り替わる3月の離婚が多い
厚生労働省の統計では、子どものいる家庭はやはり入学のタイミングや学年が切り替わる3月の離婚が多いです。
3月に離婚するには年末までには離婚についての話し合いをある程度終わらせ、引っ越しや入学の手続きをすすめる必要があります。
子どもがある程度大きくなってくれば、周りの友達に親の離婚を知られたくないという子も多いと思います。
全く周りに知られないのは無理でしょうが、入学のタイミングでの離婚は新しい環境や新しい友達ができる時期ですから、子どものいる家庭の離婚のタイミングとしては3月が一番いいタイミングといえるでしょうね。
子どものタイミングよりも最優先するべき状況とは?
子どもの環境や精神状態で最適なタイミングで離婚するのが一番と述べましたが、それ以上に最優先すべき状況もあります。
それは
です。子どもに対して暴力や暴言をはいて子どもの体や心を傷つける場合は、タイミングを考えるよりも早急に離婚に踏み切るべきです。
妻に危害を加える場合もありますし、命の危険もあるので、すぐに行政などに相談して、早急に夫から離れる必要があります。
妻だけではなく子ども自身も夫と一緒にいることが苦痛に感じるている場合や、子どもの体や心に傷つけるようなら、タイミングを考えるよりも早く離婚や別居に踏みきるようにしてくださいね。
離婚後の面会交流ってなに?必ず面会交流させなきゃダメ?モラハラ夫と子どもを会わせるのが不安な人のための対処法。
まとめ
子どもがいる場合の年齢別の離婚のタイミングをご紹介しましたが、一番は入学のタイミングですが、それが難しい場合は学年が変わる3月が一番です。
それが難しいなら夏休みや冬休みなどの長期休みの間に離婚することで、苗字の変更や引っ越しなどがあっても子ども自身休みの間に状況を受け入れる時間や心構えができます。
どんなタイミングで離婚したとしても、母親はしっかりと子どもの心のケアやフォローをする必要があります。
離婚は親の勝手ですることで、子どもにはなんの責任もありません。
子どもを最優先に考えて離婚を考えるようにしてくださいね。
次回は子どもに離婚を伝えるタイミングや伝え方をご紹介します!
子どもに両親の離婚を伝えるタイミングはいつ?子どもへの離婚の伝え方と注意点をご紹介します。
よく読まれている記事
離婚後の不安や後悔を少しでも解消するために、離婚準備徹底マニュアル大公開!モラハラ夫と離婚すると決意したら!離婚準備から離婚後の生活までの手順を徹底解説!モラハラ夫との離婚手順完全版です!
私が実際に日本法規情報を利用して法テラスを提携している弁護士さんに離婚相談にいったときの話しです。弁護士に相談を考えておられる方は参考にしてみてくださいね!
もしあなたがモラハラ夫と離婚したいと思っているけど、お金や収入面が不安で離婚できないなら・・・ きっとこの記事は役に立つと思います。 私も実践しているライティング技術×クラウドソーシング攻略で稼ぐ方法!
夫のモラハラ・離婚についてのご相談、カウンセリングはコチラから↓
直接カウンセリングやご相談をご希望の方はコチラからお申込み可能です。モラハラ夫の対処法や離婚のアドバイス、離婚後の生活の不安についてなど気になることを直接話したいという方は、こちらのお申し込みフォームからご連絡くださいね!