モラハラ夫と離婚するためについに引っ越し!費用や注意点は?

私は先週無事に引っ越しが終わり、こないだようやく片付けも落ち着いてきて、やっと仕事に取り掛かることもできてきました。

 

今回は私個人のことになりますが、 実際にかかった引っ越しに伴う費用や注意点などご紹介します。

 

これから引っ越しを考えている人は参考にしてくださいね!

 

モラハラ夫にバレずに家出する方法!準備と手順を徹底解説!
モラハラ夫にバレずに家出する方法!準備と手順を徹底解説!
モラハラ夫とはできるだけ早く別居するのが理想ですが、モラハラ夫に話しをしてスムーズに別居ができるとは思えません。命の危機や軟禁などのモラハラが悪化する可能性もあ.....

引っ越し費用!ぶっちゃけどれくらいかかった?

まず引っ越しにどれくらいかかったかですが、私の場合家具はある程度あったものの 家電はすべて買い揃えないといけなかったため、かなり高くつきました!

 

1年前に夫と別居するときに荷造りしたもの、夫と暮らしていたときに使っていた食器なんかも、そのまま持って来たんですが、箱を開けてびっくり!

 

しょーーーーーーーーーもないモノばっかり入ってて、

使えるものがほとんど入っていない!!

たとえば、滅多にしない茶碗蒸しの器が3つも入っているのに、よく使う小皿がないとかね・・・

 

赤ちゃんのときに使ってたマグが入ってるのに、大人用のコップがなかったりとかね・・・

 

あの頃の私よ・・・

何考えていたんだ・・・

 

きっと精神的にいっぱいいっぱいだったんだろうなぁ・・・(遠い目・・・)

 

モラハラ夫にバレずに家出する方法!準備と手順を徹底解説!
モラハラ夫にバレずに家出する方法!準備と手順を徹底解説!
モラハラ夫とはできるだけ早く別居するのが理想ですが、モラハラ夫に話しをしてスムーズに別居ができるとは思えません。命の危機や軟禁などのモラハラが悪化する可能性もあ.....

家電一式

大型家電はすべて購入しました。

 

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・炊飯器・電子レンジ・トースター・掃除機・ガスコンロなどです。

 

エアコンだけ持って来てたので、助かったけど・・・

 

家電は1人暮らし用とかの一番安いものでいいと思っていたんですが、販売員さんが

「家電は10年は使うからちゃんとしたものの方がいいです!」

と力説されて、一通りちゃんとした家電をそろえました。

 

かなり割引してもらったけど35万かかりました!

 

お金かかった~!

 

いくつかの家電屋さんで見積もりしてもらって、一番割引率の高かったジョーシンさんで購入しました!

 

かなり値引いてくれたうえにポイントも使ってくれたんで、かなり安くなった方なんですよ。これでも!

 

冷蔵庫がとにかく高いんですが、私はタイミングが良かったみたいです。

 

ちょうど5月末くらいから新製品の切り替えで、 旧シリーズがかなり値引きされていたんで、少し大きな冷蔵庫が買えました。

 

男の子がいるし、今後小さい冷蔵庫だと不便ですもんね。

家具や小物、日用品

あとなんだかんだで家具や小物も必要でした。

 

世の中に100均があってほんと良かった!!

 

トイレブラシやお風呂掃除ブラシ、スポンジ、菜箸やおたまなんかもぜんぶ100均。

 

洗剤も100均。まな板はダイソーで200円(笑)

 

ダイソーとセリアはかなり頻繁に通いました。

あとニトリとコーナンも。

 

ゴミ箱や物干し竿、押し入れの収納用突っ張り棒、お鍋なんかはニトリ、3段ボックスやカーテン、照明などはコーナンで購入しました。

 

家を決める前にお金の計算をしていたとき、 洗剤類や食料品、特に調味料などを大量に購入しないといけないのをすっかり忘れていたせいで、 予想以上にお金がかかってしまった・・・

 

モラハラ夫と別居を決めたなら!別居の手続きと準備に必要なものは?
モラハラ夫と別居を決めたなら!別居の手続きと準備に必要なものは?
モラハラ夫と別居を決めたものの、勢いで家を出ると後から必要なものを置いてきた!なんてことになりかねません!一度別居しては取りに帰るのも難しいので、別居準備は入念.....

引っ越し費用

引っ越し代金ですが、ネットで一括見積とって、一番安く見積もりしてくれたところに来てもらいました。

 

大手じゃないけど安くて、通常引っ越し業者は荷物がすべて入るようにと、荷物量がトラックにギリギリの場合は余裕をもってひとつ大きなトラックにするんですが、私は積み残しは自分で運ぶので大きな家具だけ運んでください!

 

とお願いして、 2tトラック作業員2名でエアコン取り付け費込みで38000円でした!

 

かなり安くつきました!

 

ただ、引っ越し先でエアコンのホースが足りなくて、追加料金が結構高くついたけど・・・

 

ちなみにネットの一括見積は《ズバット引越し比較》で行いました。

 

220社以上の引っ越し業者の中から、厳選した業者さんが見積もりしてくれるので安心です。

 

複数の業者さんに見積もりをしてもらって、一番納得のいく業者さんに依頼できるのでおすすめですよ。

 

無料一括見積もりはコチラ

車(通園用)

あと、大きかったのは車です。

 

上の息子は幼稚園卒園まで1年ないし、下の娘もやっと入れた保育園、おそらく2歳児クラスで転園は難しいと思うので、ふたりとも今のままの園に通わせたくて車を購入しました。

 

かなり安い中古車を購入したので、見た目はかなり汚いです・・・

 

エンジン部分はとてもきれい(らしい)ので仕方ない・・・

 

車は、あと9ヶ月動けばそれでいいので。

 

9ヶ月したら息子は小学生だし娘は年少になるので、最悪保育園に入れなくても幼稚園に入れるので、近所の保育所か幼稚園に入れたら車がなくてもなんとかなるかなと・・・

 

保育園が遠くなると、もう少しこの車にはがんばってもらわないといけませんが・・・

 

<追記>
在宅ワークの収入がかなり安定してきたため、この引っ越しから1年半後
実家の近くのもう少し広めのおうちに引っ越し。車ももう少しキレイで新しい車に買い替えました!ひとりでもなんとかなるもんです(^^)

やっぱり引っ越しにはお金がかかる・・・

こんな感じで、なんだかんだとお金はかなりかかりました。

 

家電トータルで35万、家具(照明やカーテン、3段ボックスなど)日用品(洗剤や調理器具など100均含む)や食料品(調味料や野菜など)10万ちょい、中古車23万・・・

 

引っ越し代のすべて合わせて、 ざっくり計算ですが70万弱くらいかかってます。

 

やっぱり引っ越しってお金がかかります。

 

おそろしすぎる!!

うちは家電と車が大きいですね。

 

もし今夫と住んでいる家から直接アパート暮らしになるなら、夫と使っていた食器類や調理器具、調味料や洗剤なんかも全部持って行った方がいいですよ!

 

そろえると結構かかるんで!

 

家具家電は共有財産になるので、話し合いで決めないといけないと思いますが・・・

 

家具家電をある程度持っていけるならもっと安く抑えられますが、 100万以上は最低でもたまってから引っ越しするのがおすすめです!

貯金がない場合は?

貯金がない場合は無理しないでひとまず実家に戻るなどして、 とにかく早くお金を貯めていきましょう!

 

実家が頼れないけどもうモラハラ夫に限界!!

という場合は、

DVシェルターで一時保護してもらってから、 先のことを相談していくか、 母子生活支援施設に入るかでしょうか。

 

福祉事務所に相談すれば、あなたに合った施設やサービスを紹介してもらえると思いますよ!

 

DVシェルターってどんなとこ?モラハラや経済的DVでもシェルターに入れる?
DVシェルターってどんなとこ?モラハラや経済的DVでもシェルターに入れる?
モラハラや経済的DVを受けていたら一度くらいは調べたことがあるかもしれないDVシェルター。身体的な暴力を受けていないモラハラや経済的DVでも入れるのか、どんなと.....

 

CHECK!↓全国の福祉事務所はこちらを参考にしてくださいね!
厚生労働省/福祉事務所一覧

 

実家がなくてもお金がなくてもなんとかなるので、安心してくださいね!

市外・県外に引っ越すときの注意点

同じ市内の引っ越しならとくに問題ないと思うんですが、 私の場合隣の市に引っ越したんで、 制度が全く変わってしまいました。

 

実家のある市(以前住んでいたところ)がN市、現在引っ越して子どもと暮らしているのがT市とします。

 

例えば保育園。

 

保育園に関しては引っ越し前にN市、T市に相談して、書類を提出すれば、今年度中はT市民としてN市の今通っている保育園に通えるようです。

 

来年度からは、認可保育園ならT市内の保育園じゃなきゃダメなんですけどね。

 

とりあえず今年度中はなんとか保育園に困らないので一安心なんですが、問題は保育料や制度が変わるという点です。

 

娘は今N市の認可保育園に通っているんですが、N市では別居中でも「離婚についての現状報告書」 を提出すれば母子家庭扱いしてくれたので認可保育園に入園できたし、 保育料も無料でした。(去年の収入がほとんどないので)

しかし、 T市では離婚が成立しているか調停をしていないと、母子家庭としては適応されないんですって!

 

つまり離婚が成立していなければ、夫の収入も足して計算されるので、保育料がかなり高額になってしまうんです!

 

6月中に離婚が成立しなければ、7月分からの保育料は激高になるのは間違いありません。

 

さらに無事に離婚できたとしても、母子家庭だからって収入がほとんどないからって、保育料は無料ではないらしいんです!

 

説明を受けている途中からショックのあまりほとんど耳にはいってこなくて、途中から聞いていませんでしたが、おそらく最低でも7000円くらいはかかるようです。

 

もちろん認可保育園は年収によって保育料が決まるので、稼いでいる母子家庭は保育料がかかるのはわかるんですが・・・

 

引っ越し前の生活費の計算では、娘の保育料は入れてなかったので、きつくなるなぁ・・・

 

とにかく、なにがなんでも6月中に離婚を成立させるか、調停を申し立てるかしないと!

 

というわけで、夫にはラインで簡単に事情を話して離婚届けを郵送しました。

 

まずは離婚届けを提出してから、養育費や財産分与については決めていきたいところです。

 

ただ前回のブログでもお伝えしたように、夫は私の言う通りにしますと言っていたんだから、こちらのゆう通りに動いてくれやという気持ちですけどね。

 

保育料についても母子家庭の支援制度に関しても、T市はN市ほど融通をきかせてくれないんですよね。

 

ただ子ども医療に関してはN市は小学3年生まで無料ですが、T市は中学生まで無料なんで、悪いところばかりではないんですけどね。

 

市町村によって支援やサービスはほんと様々なんで、市外や県外に引っ越すときはきちんと調べてからにしてくださいね!

 

<追記>
この2年半後に調停で離婚成立しましたが、結果的に調停で離婚して良かったです!

まとめ

今回は、とりとめのない内容でしたが、もしいつか夫と別居や離婚などで引っ越しをされるときの参考にしていただけたらと思います。

 

次回は、新しい住宅について、ご紹介したいなと思います!

 

モラハラ夫と損せず離婚する!平均2倍の養育費を受け取り続けた方法
モラハラ夫と損せず離婚する!平均2倍の養育費を受け取り続けた方法
モラハラ夫から平均2倍の養育費をもらって離婚したいですか?この記事では、有利に離婚するための準備で必要な情報と、実践してみたレビューも詳しくご紹介しています! .....

無料一括見積もりスタート

最新情報をチェックしよう!