【ココナラ】6つのメリットと4つのデメリットを徹底解説!


自分の特技やスキルを販売したいという人には、

ココナラがおすすめです。

 

シングルマザーで今の収入だけでは将来的に不安だという人は、

自宅で副業ができたら子どもとの時間もとれるし

空いた時間にできるのでいいですよね。

 

はじめて副業をやってみたいと考えている人には、

ココナラがおすすめです!

 

これからココナラを利用して在宅で副業したい人にむけて、

ココナラのメリットやデメリット、

稼ぐためのコツなどをご紹介します。

こんな人におススメ!

  • 在宅でなにか副業を始めたい人
  • ココナラがどんなものか気になっている人
  • 自分の特技を活かして収入にしたいと思っている人

ココナラってなに?

ココナラとは、自分のスキルや得意こと、

詳しい知識などを気軽に売ったり買ったりできる、

日本最大級のスキルマーケットなんです。

 

例えば絵を描くのが得意ならイラストを描いたり、

文章を書くのが上手なら、

記事や紹介文、キャッチコピーを書くなどのスキルを

売ったり買ったりできるサービスです。

ココナラの特徴

200以上のカテゴリから、

様々なサービス揃っています。

 

例えばライターやイラストレーター、

動画作成やWEB制作などのクリエイティブだけではなく、

カウンセラーや占い師など様々。

 

ココナラに登録されているサービスの一部をご紹介します。

  • 恋愛や結婚、子育て相談
  • 心の悩み
  • 占い
  • 美容アドバイス
  • 旅行
  • 暮らしやお金の相談
  • 美容やファッションなどの相談やあどばいす
  • ビジネスやマーケティングの代行
  • デザインや音楽、映像などの制作など

一部だけですが、

本当に多種多様なサービスが揃っています。

 

これだけいろいろなサービスが揃っていれば、

自分にも何かできそうなスキルや

得意分野がアリそうじゃないですか?

 

私がおすすめしているクラウドソーシングでも

もちろん副業はできますが、

ある程度知識や技術が必要ですよね。

 

でもココナラなら、

自分の趣味や得意なこと、

めちゃくちゃ好きで知識が豊富なら

その知識やスキルを出品し

販売することができるので、

始めやすいのではないでしょうか。

 

例えば料理が得意な人なら、

時短でおいしい料理のコツをアドバイスしたり、

おしゃれが好きでメイクやファッションが得意なら、

クライアントにあったメイクの方法を教えてあげるのもいいですよね。


自分の好きなことや得意なことをサービスにできるので、

副業としても続けやすいと思いますよ!

 

ライティングのスキルアップするための方法はコチラ!
ライティングで副業!初心者でも稼げるライティングメソッド

 

ココナラ6つのメリット

それでは副業におすすめできる

ココナラのメリットを6つご紹介します。

完全在宅でできる

シングルマザーにとって、

完全在宅で仕事ができるのは大きなメリットではないですか?

 

ココナラは全てオンラインで完結します。

 

テキストやビデオチャット、

電話やWEBコンテンツなど、

完全在宅でできるので、

時間や場所を気にしなくてもできるんです。

 

地方の田舎に住んでいるから

なかなかダブルワークが難しいというシングルマザーでも、

オンラインで完結するので問題なく仕事ができますね。

 

私も今は完全在宅で仕事をしていますが、

子どもが小さいとすぐに病気になって呼び出されたり、

行事の参加で仕事を休まないといけません。

 

外で働いていると、

毎回休みをもらったり

しょっちゅう早退するのに周りに気を使いますが、

在宅なら気兼ねなく子どもの行事に参加したり

病気の子をすぐにお迎えに行くこともできるんです。

 

子どもが病気でも

子どもが寝ている隣で仕事をすることもできますね。

 

最近は子どものおけいこごとを待っている間に仕事したり

本当にちょっとしたすき間時間に

仕事をすることができるのが最大の魅力です。

 

外でダブルワークするとなると

子どもを預けっぱなしになるか、

ある程度大きくなると

子どもだけでお留守番をしないといけませんよね。

 

そうなるとお母さんとのコミュニケーション不足も気になりますが、

在宅なら子どもとの時間をしっかり確保しながら

仕事もできるのは大きなメリットだと思います。

 

また今コロナが広がってきていますが、

今後また自粛などになったとしても、

在宅で仕事であれば困ることもありませんよ。

無料でだれでも参加できる

ココナラを利用するには、

ココナラに登録が必要ですが、

料金は一切かからないんです。

 

登録料も年会費などもかかりません。

 

だれでも無料で参加することができるんです。

 

無料で参加できるなら、

仮に全く売れなかったとしても

リスクがないので始めやすいのがココナラのメリットですね。

集客はココナラがやってくれる

どんなに素晴らしいサービスを提供できたとしても、

お客さんがいなければ収入にはつながりませんよね。

 

収入を増やすためには、

自分のスキルを求めている人、

需要のある場所を探して売り込んでいかないといけません。

 

ココナラならココナラ側で集客してくれるので、

営業をする必要がないんです。

 

カテゴリなどで検索できるので、

出品しただけでたくさんの人に見てもらえます。

 

ライバルが少ないニッチな分野で勝負したいという人でも、

営業に力を入れる必要がないは大きなメリットですね。

自分のスキルや趣味を販売できる

ココナラのスキルは多種多様です。

 

クラウドソーシングなどにはないようなサービスがあるので

特別なスキルがない人でも稼ぎやすいです。

 

クラウドソーシングと違って、

自分のスキルを先に提示できるので、

自分のスキルに合わせて価格を設定することもできるのも魅力です。

 

ライティングやイラストなどは苦手という人でも、

例えば恋愛や子育ての悩みや愚痴を聞いたり、

メイクやファッションについてアドバイスしてあげるなども

スキルとして売ることができます。

 

意外なことや自分のちょっとした得意分野も

スキルとして提供できて需要があるので、

特別なスキルがなくても収入にできるのは

大きなメリットですよね。

お金のやりとりはココナラが仲介

ネット上でサービスを提供するのはビジネスとしてやりやすい反面、

未払いなどのトラブルが心配ですよね。

 

ココナラならお金のやりとりは

全てココナラが仲介に入ってくれるので、

未払いなどを防げて安心です。

 

販売する側も安心ですが、

お金は支払ったのにサービスを受けられない

ということもないので

購入する側も安心なんです。

 

ココナラは365日サポート体制が万全のなので、

何かトラブルが起きた時でも

すぐに相談できるのも大きな安心ポイントのひとつだと思います。

自分のスキルが上がると単価も上がる

単価は自分で決められるので、

自分のスキルに合わせた報酬を得ることができます。

 

といっても最初の実績がなく、

スキルもそこまで高くないうちは安く設定しましょう。

 

安いということで、

クライアントの期待値も低く満足度も上がりやすいです。

 

自分のスキルが上がってきてお客様の満足度が上がってくれば、

単価を上げることもできます。

 

ライティングやイラスト、WEB制作やデザインなど、

自分自身のスキルが上がり、

お客様の満足度が上がってきたら、

単価を上げてどんどん収入を増やすことも可能です。

 

ココナラからはじめてうまく起動にのって

顧客を増やすことができれば、

それだけで独立することもできるかもしれませんね。

ココナラ4つのデメリット

それでは次にココナラの

デメリットをご紹介します。

 

デメリットもしっかり理解した上で、

始めるかどうか決めた方が後悔することもないですよ。

すぐに収入を得られるとは限らない

ココナラは無料で登録できて

集客もココナラ側でやってくれるため、

気軽にはじめられるのが魅力ですが、

初心者で販売実績がない間はなかなか依頼が来ないのも事実です。

 

購入者側としても、

きちんと実績があって他のユーザーの満足度の高い

商品を購入する方が安心できますよね。

 

まずは実績作りが大切ですが、

最初の販売が難しいとも言えます。

 

実績がないうちは低単価で販売し、

自分はどんな商品を売るのかを

明確にわかりやすくするなど工夫が大事です

 

ココナラでは、

実際の購入者から商品や出品者を評価するシステムがあるので、

ひとりひとりのお客様を大切にし

真摯に丁寧に仕事をすることで、

自ずと評価が上がり

仕事の依頼も徐々に増えて行くように工夫する必要があるでしょう。

 

評価のポイントは

「総合評価」

「コミュニケーション」

「サービスの説明」

の3つの項目で、5段階で評価されます。

★5 非常に良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが満足だった
★4 良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが、事前のサービス説明とあっていた
★3 ふつう…やり取りが問題無く完了した
★2 悪かった…やり取りがスムーズに終わらなかった、提供されたサービスが、事前のサービス説明と異なると感じた
★1 非常に悪かった…やり取りに大きなトラブルがあった

総合評価は

サービスや対応などがどうだったかなどの総合的な評価。

 

コミュニケーションは、

購入者とのやりとりがスムーズに行えたか。

 

サービスの説明は、

サービスの説明と実際のサービスに

食い違いや誇大広告のようなことはなかったかなどです。

 

これらの評価が高く、

お客様の満足度が高ければ

実績が少なくても売れる可能性も出てきます。

 

売りたいからとそこまでのことはできないのに

大きなことを言ってお客さんを集めても、

結局満足していただけなければ評価が下がり、

今後の仕事がやりにくくなってしまいます。

 

最初うちはなかなか売れないと思いますが、

価格を下げる、

説明文をわかりやすく書き換えるなど、

工夫していく必要があります。

手数料が高め

クラウドソーシングでも手数料はありますが、

ココナラにも手数料が発生し、

販売した価格から手数料を引かれた額が振り込まれます。

 

この販売手数料には消費税も加算されるので、

クラウドソーシングよりも手数料は高い印象です。

 

クラウドソーシングは大体一律なん%などですが、

ココナラは得た報酬の額で手数料が変わります。

<ココナラの販売手数料>

  • 5万円以下 :25%
  • 5~10万円 :20%
  • 10~50万円:15%
  • 50万円以上:10%

最初のうちは5万円もいかないと思うので、

多くの人が手数料は25%になるかと思います。

 

さらに販売手数料に別途消費税10%もかかってしまいます。

 

例:25%×1.1=27.5%

 

例えば1000円の商品が売れたとして、

販売手数料と消費税を引くと、

手元に残るのは725円ということになります。

 

最初のうちはなかなか売れない上に、

手数料が高いのはデメリットといえるでしょう。

 

ただ、お客様とのお金のトラブルを防ぐための

安心に対する手数料でもありますし、

集客するために広告などを出す費用を考えれば、

この手数料は非常に安いともいえますね。

スキルを磨いて専門性を上げる必要はある

趣味の延長で仕事ができそうですが、

やはりお金をいただく以上、

専門性を磨く必要はあります。

 

例えばメイクやファッションが好きでも、

お金をもらってアドバイスをする以上

お客様から「さすが!」と思ってもらわないといけませんよね。

 

ショップ店員レベルでは

お金を払う価値を感じてもらえません。

 

例えばパーソナルカラーを極めて、

その人に合ったカラーコーディネイトやメイクを提案できたり、

顔や骨格に合わせたその人だけのメイクを紹介できるなど、

その人に合わせた的確なアドバイスを提案する必要があります。

 

そのためにスキルを磨かないと、

出店はできても結局売れない、

収入にならないということにもなりかねません。

 

趣味の延長から始めたとしても、

しっかりとした収入につなげたいなら、

スキルを磨いて努力をする必要はあります。

クライアントとのやりとりが面倒なことも・・・

ココナラはクラウドソーシングと違って、

クライアントが企業ではなく個人の場合が多いです。

 

お客さんはさまざまで、

きちんと説明をしないと実際のサービスと

受けたいサービスが食い違うなどのトラブルにもなりかねません。

 

人によっては、

自分の希望や要望を完璧にかなえてほしいという人もいるでしょう。

 

お客さんの要望を正しくかなえるためには、

蜜なコミュニケーションが必要不可欠。

 

コミュニケーションが面倒だ、

蜜なやりとりはしたくないという人には、

むずかしいかもしれませんね。

まとめ

今回はココナラのメリットデメリットについて

詳しくご紹介させていただきました。

 

デメリットもありますが、

手数料やスキルアップは

安心して長く仕事ができるためのメリットでもあると

私は思っています。

 

最初はココナラからはじめてみて、

スキルを磨き

お客様が増えてきたら

自分でやってみるのもいいんじゃないかと思います。



最新情報をチェックしよう!