モラハラ夫にお困りの方はコチラから

モラハラとサイコパスの違いとは?似ているけど本当はまったく違う本質を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

夫の言葉や態度に優しさや思いやりが感じられず、いつも一方的に傷つけられている…。

謝らない、反省しない、人の気持ちに鈍感。

そんな姿を見て「もしかして、この人ってサイコパスなんじゃない?」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、モラハラ(モラルハラスメント)とサイコパスという、似ているようで全く違う2つのタイプについて、専門的な情報をわかりやすくまとめています。

ご自身やお子さんの心を守るために、正しい知識を知ることから始めましょう。

目次

モラハラとは?心を傷つける見えにくい暴力

モラハラとは、言葉や態度などで相手を精神的に追い詰める行為のこと。

怒鳴らなくても、殴らなくても、日々の小さな言動が積み重なることで、心に大きな傷を与えます。

モラハラ加害者に多い特徴
  • 自分のことばかりで他人の気持ちを考えない
  • 気に入らないと無視したり、急に怒り出す
  • 人をコントロールしようとする
  • 自分の非は認めず、すべて他人のせいにする
  • 自慢話が多く、他人を見下す態度をとる

これは単なる性格の問題ではなく、「自己愛性パーソナリティ障害」の傾向が関与しているケースもあります。

サイコパスとは?冷静で魅力的な“共感しない人間”

サイコパスと聞くと、映画などに出てくるような凶悪で残虐な「犯罪者」のようなイメージを持つ人は多いですが、実際には犯罪とは無関係に社会生活を送りながら“感情や良心の欠如”を特徴とする人格傾向のことを指します。

精神医学的には、反社会性パーソナリティ障害(ASPD)の一類型として研究されています。

サイコパスによく見られる特徴
  • 人を傷つけても平気でいられる(罪悪感がない)
  • 他人の気持ちに共感しにくい
  • うそが上手で話し方が魅力的
  • 落ち着いていて冷静、感情の起伏があまりない
  • 他人を操作したり、だましたりすることに長けている

脳の研究でも、サイコパスの人は恐怖や共感を感じにくい部分(扁桃体や前頭葉)の働きが弱いことが分かっています。

脳科学者・中野信子氏の研究によると、サイコパスは100人に1人くらいいるといわれていて、サイコパスの度合いを測る言葉として、サイコパシーの度合いが高い低いと表現しているんです。

一概に「こんな人はサイコパス」と決めつけることはむずかしく、サイコパシーの度合いが高い人のことをサイコパスと呼んでいます。

モラハラとサイコパスの共通点

モラハラとサイコパスは、それぞれ異なる精神的背景を持ちながらも、共通する特徴がいくつもあります。

以下では、代表的な共通点を心理学・脳科学の観点から詳しく解説します。

1. 共感力の欠如(エンパシーの低さ)

どちらも他人の感情に無関心で、相手がどれだけ傷ついても気にしません。

共感しようという気持ちがとても乏しいのです。

そのため、相手が傷ついていても「なぜそれが問題なのか」が理解できません。

モラハラの場合

共感したふりはできるが、相手の痛みを本当には感じていない。自己愛が強く、自分が一番でなければならないという思考が先に来る。

サイコパスの場合

共感する回路(偏桃体や前頭前野)が生物学的に機能していないため、生理的に共感できない他人の感情を「計算には使える」が、心から寄り添うことはできない。

2. 罪悪感の欠如

どちらも「他人に迷惑をかけた」「傷つけてしまった」ことに対する良心の呵責が乏しいため、謝罪しても本心では反省していないケースが多く見られます。

モラハラ

他人を責めることで自己評価を保っているため、自分が悪いとは考えにくい。反省の言葉も「演技」であることがある。

サイコパス

そもそも良心の感覚が希薄で、行動のブレーキとなる感情が存在しない。そのため、冷静に他人を利用・操作しても何も感じない。

3. 人をコントロールしたがる

相手を思い通りに動かしたいという気持ちが強く、言葉や態度で相手を操ろうとするところがあります。

それは権力欲や優越感のためだったり、単に状況を有利に運ぶためだったりします。

モラハラ

相手を精神的に追い詰め、依存させ、自分の価値を誇示し続けようとする。よく使われる手口には、「無視」「皮肉」「過度な干渉」「比較して貶める」などがある。

サイコパス

感情ではなく合理性によって相手を利用。相手の弱みを把握し、意図的に懐に入り込んだ後、コントロール下に置くことが得意。

4. 平気でうそをつく

自分に都合のいいように事実をねじまげたり、相手を混乱させるような発言をすることがあります。

悪びれることなく、スラスラと嘘をつく姿に恐怖を感じた方もいるかもしれません。。

これは「嘘をつくこと」に対して抵抗がないためであり、しかもそれを非常に巧みに行います。

モラハラ

「そんなこと言ってない」「お前が悪い」といった形でガスライティング(心理操作)を行い、被害者に罪悪感を植えつける。

サイコパス

人をだますことをゲームのように楽しむ傾向すらある。嘘を積み重ねても表情ひとつ変えず、矛盾を突かれてもすぐに論理を作り替える冷静さがある。

5. 家庭を壊すほどの影響がある

長期間こうした言動を受けていると、被害者は心がすり減ってしまい、うつや自己否定感、PTSDのような状態に陥ることもあります。

特に子どもがその環境で育つと、心に深い影響を受ける可能性があります。

モラハラ

 「自分こそが正しい」という強い信念があり、他者を見下したり、相手の意見を認めない傾向が強い。
 「相手のため」という名目で行動することがあるが、実際は自分の満足のためである。

サイコパス

道徳的な基準を持たず、「自分にとって得か損か」だけで判断する。人間関係も道具的であり、利用価値がなくなれば容赦なく切り捨てる

似ているからこそ、違いを知ることが重要

このように、モラハラとサイコパスは結果として似たような苦しみを他者に与えるという共通点を持ちながらも、その背景や目的には明確な違いがあります。

「この人はどちらなのか?」を見極めることが、あなた自身と子どもを守る第一歩になります。

モラハラとサイコパスの決定的な違い

ここでは、モラハラとサイコパスが本質的にどう違うのかを、原因・感情・自己認識・人間関係・行動の動機といった観点から、より深く、やさしい言葉で解説します。

読んでいくうちに「うちの夫はこっちかも…」と、少しずつ輪郭が見えてくるかもしれません。

1. 原因の違い

どちらのタイプも、「こうすれば確実になる」という単純な原因があるわけではありません。

でも、傾向としてどうしてそのような性格や行動になったのかという背景には違いがあります。

モラハラの場合

モラハラのような言動をする人は、子どもの頃に親から強い干渉を受けたり、逆に放置されたりと、バランスを欠いた育ち方をしているケースが多いとされています。

たとえば「いい子でいなきゃ認めてもらえない」と感じながら育った人が、大人になってからも「自分が一番でなければ価値がない」と感じやすくなり、それを守るために攻撃的になってしまうのです。

ただし、家庭環境だけが原因ではありません。

生まれ持った性格や気質、社会での経験も関係しています。

サイコパスの場合

サイコパスは、生まれつきの脳の構造や働き方に違いがあるとされています。

共感や恐怖、罪悪感を感じる脳の部位(扁桃体や前頭前野)がうまく機能しておらず、人の気持ちを自然と理解することが難しいのです。

ただし、サイコパスも「先天的に決まっている」わけではなく、子どものころの虐待やトラウマなど、環境の影響も深く関わっていまるともいわれています

感情の扱い方の違い:感情をぶつける人、感じにくい人

モラハラの場合

モラハラの人は、感情が表に出やすく、怒りや不満を相手にぶつけてくる傾向があります。

怒鳴ったり、無視したり、急に機嫌が悪くなったりと、感情の起伏が大きいのが特徴です。

そしてその感情を、「あなたのせいでこうなった」と人のせいにすることも多く、被害を受けた側は「私が悪いのかな」と自分を責めてしまいがちです。

サイコパスの場合

一方でサイコパスは、感情がほとんど表に出ません

何を言っても冷静、泣いても怒っても、反応が薄い。

それは感情がまったくないのではなく、感じにくく、相手の感情にも共鳴しにくいからです。

怒りや快感のような“自分の感情”は感じても、他人の苦しみには無関心であることが多いのです。

3.自己像と他者への関心の違い:「自分が一番!」vs「自分にも興味なし」

モラハラの場合

モラハラの人は「自分が一番正しい」「常に上に立っていたい」という強い思いがあります。

自分の話を延々としたり、相手の失敗を責めたりするのは、「自分の価値」を守りたい気持ちの表れです。

そのため、誰かに否定されたり、思い通りにならなかったりすると、激しく反応し、相手を攻撃してくることがあります。

サイコパスの場合

サイコパスは、自分のことにもあまり興味がありません

他人の感情に無関心なのと同じように、自分の感情や評価にもあまりこだわりがないのです。

でもその分、「こう思われたら嫌だな」「人に迷惑をかけたくない」といった社会的なブレーキが働きにくいため、迷いなく人を利用してしまうことがあります。

4. 対人関係の築き方の違い:しがみつく人と、切り捨てる人

モラハラの場合

モラハラの人は、意外にもひとりではいられないタイプが多いです。

「自分が必要とされたい」「そばにいてほしい」という気持ちが強く、依存的で執着心が強いのが特徴です。

そのため、相手が離れようとすると怒ったり、泣き落としを使ったりして、なんとか関係を保とうとすることもあります。

サイコパスの場合

サイコパスは真逆です。

基本的に一人でも平気で、他人に依存しません

必要があれば近づきますが、目的を果たしたら関係をあっさり切ることができます。

だからこそ、最初は魅力的に見えたのに、突然態度が変わって距離を取られた…というケースも多いです。

5. 行動の動機と道徳感覚:感情で動く人、損得で動く人

モラハラの場合

モラハラの人は、感情に突き動かされて行動することが多いです。

たとえば「バカにされた気がする」「自分を軽く見られた」と感じたとき、怒りに任せて暴言を吐いたり、相手を支配しようとしたりします。

行動の根底には、「自分が正しくいたい」「上に立ちたい」という承認欲求や自己防衛本能があります。

また、反省や謝罪をすることもありますが、それは本心からというより、自分が悪者になりたくないから、または関係を壊さないための手段として謝っている場合もあります。

サイコパスの場合

サイコパスの人は、感情ではなく“損か得か”で動きます

そこにモラル(倫理)や相手への思いやりは関係ありません。

「この人を利用すれば得だな」「邪魔になったから切り捨てよう」――そうした冷静で計算された行動を取るのが特徴です。

謝罪することがあっても、それは相手の信頼を取り戻したり、状況を有利に進めるための“演技”の一環であることが多いです。

なぜこの違いを理解することが大切なのか?

このように、モラハラとサイコパスは見た目は似ていても、その中身や動機はまったく異なる人格傾向です。

大切なのは、「どちらかを診断すること」ではなく、その言動があなたの心や生活にどんな影響を与えているかに気づくこと。

「この人はサイコパスかも?モラハラなのかな?」と思ったときには、一人で抱え込まず、専門家に相談するという選択肢を持つことが、あなた自身を守る第一歩になります。

根本的な構造や動機が違うため、対応策も異なるんです。

  • モラハラには境界線(バウンダリー)を引く対応が一定効果を持つ場合があります。
  • サイコパスには情や説得は一切通用しないため、「距離を置く」「関係を絶つ」ことが最善策になります。

被害を最小限に抑えるためには、相手を理解すること=自分を守るための第一歩です。

家庭に与える影響は?〜見逃せない“心の破壊力”〜

どちらのタイプであっても、家庭に与える影響は深刻です。

モラハラやサイコパス的な言動にさらされ続けると、

「自分が悪いのかも」

「私が我慢すれば…」

と感じてしまう被害者が多く、自己肯定感を失っていきます。

さらに、子どもがその様子を見て育つと、共感性の欠如や自己否定感を引き継いでしまうリスクもあるのです。

あなたと子どもを守るために、できること

あなたが感じている「おかしさ」は、決して気のせいではありません。

モラハラもサイコパスも、身近にいると非常に見えにくく、言語化しにくい問題です。

まずは、信頼できる第三者(弁護士、カウンセラー、DV支援センターなど)に相談してみてください。

また、自分自身の感覚や感情を日記に記録することも、冷静な判断の助けになります。

まとめ:心を大切にできない人と暮らす必要はありません

モラハラとサイコパスは異なる概念ですが、どちらも「共感性の欠如」という本質的な欠点を抱えているという共通点があります。

そして、それは周囲の人々に深刻なダメージを与えるものです。

あなたとお子さんの人生は、誰かの自己中心的な言動に振り回されるためのものではありません

勇気を持って、一歩を踏み出してください。

あなたには、安心して過ごせる毎日を選ぶ権利があります

良心の呵責がないような夫の行為をみていると、夫はサイコパスなんじゃないか?と思うことがありました。

モラハラ夫ってサイコパスなの?

共通点が多すぎるモラハラとサイコパスですが、サイコパスの特徴と両者の違いをくわしくご紹介します。

サイコパスとは

サイコパスというと、凶悪な殺人者を思い浮かべるかもしれません。

しかし実は犯罪を犯さず、平穏に暮らしている人の中にもサイコパスっているんです。

サイコパスは凶悪、残虐というよりも、どちらかというと合理性に基づいた的確な判断ができる人といった特徴があるんです。

サイコパスは100人に1人くらいいるといわれていて、外科医や弁護士、大企業のCEOなどに多いともいわれています。

サイコパスの度合いを測る言葉として、サイコパシーの度合いが高い低いと表現しているんです。

一概に「こんな人はサイコパス」と決めつけることはむずかしく、サイコパシーの度合いが高い人のことをサイコパスと呼んでいます。

ちなみに「反社会的パーソナリティ障害」という未だに精神医学の世界では、サイコパスについての定義がなく、パーソナリティ障害のひとつとされているんです。

それではサイコパスの特徴について詳しくご紹介します。

サイコパスの特徴

サイコパスはまだきちんとした定義がありませんが、脳科学者でもある中野信子さんの著者より「サイコパス」の特徴を簡単にご紹介します。

  • 他者に対する共感力がひくい
  • 罪悪感や良心の呵責を感じない
  • 他人の心理状況を見極める能力は高い

サイコパスといわれる人(サイコパシーが高い人)というのは、愛嬌があって人を惹きつけるような非常に魅力的な部分もある一方で、ウソに長けて口がうまい部分も持ち合わせています。

サイコパスの人の脳をスキャンすると、眼窩皮質と偏桃体の活動が低下していることがわかっています。

眼窩皮質と偏桃体の活動が低いと、恐怖や不安を感じにくく、衝動的に動いてしまいブレーキがききにくいという特徴があるんです。

通常は何か目的があって、それを成し遂げようとした場合、

「これは倫理的に良くないな」

「こんなことをしたら人が悲しむな」

などと考え、ストッパーが働きます。

しかし サイコパシーが高いと、自分の目的や利益のためにどんな被害が出ても気にしないのです。

つまり、相手の気持ちを考えず合理的に物事を進めるためには、ためらいなく人を切り捨てることができてしまう。

そこに良心も罪悪感もなく、冷静な計画を元に他人を操ることもできてしまいます。


サイコパスは先天性のもので、親の育て方や環境などでサイコパスになることはありません。

モラハラとサイコパスの大きな違い

後天的か先天的か

モラハラとサイコパスの大きな違いは、後天性か先天性の違いというのが、最も大きな違いではないでしょうか。

サイコパスは脳の偏桃体などの活動が低く、遺伝子的な異常があるともいわれています。

モラハラ、つまり自己愛性パーソナリティ障害は、幼少期の親(特に母親)からの過干渉や過保護、もしくはネグレクトや虐待など、モラハラ家庭で育ったなどから脳が健全に育たずに発症するといわれています。

自分大好きがモラハラ、自分に無関心がサイコパス

基本的にモラハラやサイコパスの人は、他人に対して興味も関心もありません。

モラハラする人は自分のことが大好きなので自慢話や昔の武勇伝を意気揚々と語ったり、手柄はすべて俺様のおかげ、悪いことはすべて他人のせいという考えです。

モラハラの人は、自分は常に自分に関心があるから、他人と比較して常に上でありたいと思っています。

しかし サイコパスは自分に対しても興味関心がありません

モラハラは人によって態度や感情をころころ変えますが、サイコパスは誰に対しても態度や感情が変化することがないんです。

モラハラはひとりが苦手サイコパスはひとりが平気

サイコパスの人は他人にも自分にも関心がないので、ひとりでいることが全く苦ではありません。一人暮らしでも恋人や友達がいなくても気になりません。

しかしモラハラの人は、 基本的にはかまってちゃんなので、ひとりではいられません。

モラハラが結婚する理由は、ターゲットにそばに常にいてほしいからです。

モラハラの原因は?幼少期の家庭環境が深く関係|同情ではなく、自分と子どもを守る選択を
モラハラの原因は?幼少期の家庭環境が深く関係|同情ではなく、自分と子どもを守る選択を
モラハラの原因は幼少期の家庭環境に問題があった?モラハラ夫への同情は禁物!モラハラの原因についてご紹介します。

モラハラとサイコパスの共通点

良心がない

モラハラする人もサイコパスの人も、良心や罪悪感がありません。

だから平気で嘘をつくし、他人を傷つけても平気です。

ただしモラハラする人、つまり自己愛性人格障害の人は、元から良心や罪悪感がなかったわけではありません。

モラハラは本来は、良心や罪悪感などをもって生まれてきたにも関わらず、成長の過程で「良心を捨てて生きてきた」人がモラハラです。

どちらも良心や罪悪感がないという共通点はありますが、生まれたときから良心や罪悪感がなかったのがサイコパス。

良心や罪悪感を持っているけど、自分が楽に生きるために使っていないのがモラハラという違いはあります。

モラハラとサイコパスが似ているといわれる大きな理由は、 脳の前頭前野や偏桃体の機能不全による、共感性の低さではないでしょうか。

私たちには人の気持ちに共感したり、人を思いやる気持ちがあります。

しかしモラハラする人の脳やサイコパスの脳は、それらの人の心をつかさどる脳の機能不全により、きちんと活動していません。

そのためモラハラであろうとサイコパスであろうと、人の心の大事な部分が機能しておらず、ためらいもなくウソをつき、自分の利益のためには他人を平気で傷つけ、そこに対して罪悪感も良心の呵責もありません。

サイコパスとモラハラ、反社会性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害全は全く別のものですが、非常に似ている部分もあり、 どちらにしても一緒に生活していくのは困難に感じますね。

モラハラ夫はアスペルガー症候群?モラハラと発達障害の違いと妻が知っておくべき対応策
モラハラ夫はアスペルガー症候群?モラハラと発達障害の違いと妻が知っておくべき対応策
多くのモラハラ夫は自己愛性人格障害ですが、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)によってモラハラ行為をしているケースもあります。 自閉症スペクトラム(アスペ.....

まとめ

モラハラにしてもサイコパスにしても、人として心の大事な部分が欠けている人と生きていくことは、その家族にとって非常に辛く苦しいことであることは間違いありません。

相手に対する思いやりや愛情、罪悪感などが欠けている人たちです。

あなたとあなたの子どもさんの人生が、そんな人達によって傷つけられ苦しめられる必要はないんです。

モラハラとサイコパスの違いとは?似ているけど本当はまったく違う本質を徹底解説
モラハラとサイコパスの違いとは?似ているけど本当はまったく違う本質を徹底解説
モラハラとサイコパスって似ているけどどう違うの?と気になっている人も多いようですね。モラハラとサイコパスは基本的にはまったく別ものですが、共通点が多く勘違いしや.....
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次